生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2007(平成19)年12月26日
 
 

広島県立生涯学習センターの取り組みと課題 (ひろしまけんりつしょうがいがくしゅうせんたーのとりくみとかだい)

efforts and challenges of Lifelong Learning Promotion Center in Hiroshima Prefecture
キーワード : 生涯学習センター、研修、向き合う力、質的情報、実践−研究員
葛原生子(くずはらいくこ)
2.広島県立生涯学習センター新たな取組
 
 
 
 
  【生涯学習センターのミッションの発信】
 市町村合併のみならず、様々な要因により生涯学習推進の基盤の揺らいでいる現在、県全域をカバーする生涯学習センターとして、「生涯学習とは何か」「なぜ、いま生涯学習が必要なのか」といった基本的な考え方を明確にし、地域(市町)における支援体制の充実に向けた理論的支柱を提供する必要がある。
 また、生涯学習センターが何をするところなのかわかりにくい現状があり、センター自体がNPOや他部局との連携を困難にしている側面がある。センターのミッションを確立し、「仕事」を認知してもらうことが、市町村やNPO等と連携・協働して、新たな学びの場を創出したり、お互いが協力して生涯学習を推進していくための第一歩である。広島県立生涯学習センターでは、そのためのリーフレットを作成し、その中で生涯学習センターの基本的考え方を示した。
【学習相談と結びついた地域ベースの「アクション・ラーニング型」研修】
 「向き合う力」を開発する、地域の実態やニーズにあった自主的な学びの場づくりを支援できるような研修とは、どのようなものなのか。この課題への取組は、合併後の生涯学習推進のあり方を摸索していた中山間地域のE市からセンターへの相談から始まり、モデル事業として試みられた。E市教育委員会の職員と協議を重ねる中で、市職員から「教育委員会だけでなく、いろいろな立場(他部局の職員や地域リーダー等)の人々が集い、それぞれの専門的視点からの生涯学習のまちづくりについて意見交換し、地域課題を明らかにすることの必要性」が提案された。これを受け、行政内部の「セクト主義の打破」と住民と行政の「相互理解」に焦点づけたワークショップが企画・実施された。このワークショップを契機として、E市の次年度の「生涯学習まちづくり事業」は、教育委員会と企画振興課との協働で実現することとなり、また受講者(地域リーダーを含む)の自主的な動きにもつながり、複数のプロジェクトが動き出した。
 このモデル事業は、市の関係者にとって、仕事の現場の直接の課題から、なすこと(doing)を通して学ぶアクション・ラーニング型の研修となり、生涯学習センターにとっては、今後取り組むべき研修のひとつの形が確認できた。
【職員や地域リーダーの自主的学習を促進する「質的情報」の提供】
 情報提供・学習相談は、研修と並び生涯学習センターの主要な機能の一つである。広島県立生涯学習センターでは、従来からの学習機会などのお知らせ情報に加えて、HPを活用した研修事業の事後報告や、エクセルで簡単に利用できる事業評価ツールなど、センター独自で加工、あるいは開発した、職員や地域リーダーの自主的学習を促進する「質的情報」の提供を拡充している。質的情報は、特に「職員間の学び合い」が困難な中山間地域の関係者に自主的学習の機会を提供するという意味においても重要である。
 学習相談を、研修や研究開発につなぎ、その成果を「質的情報」として提供し、それがまた新たな学習相談へと結びついていく。県立生涯学習センターの主要な機能である研究開発、研修、情報提供・学習相談は、有機的に結びつき実行されて始めて、「センター」としてのそれらの役割を果たすことができるのである。
 
 
 
  参考文献
 
 
 
 
 



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.