生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日
 
 

女性のキャリア教育 (じょせいのきゃりあきょういく)

career development with career counselling for woman.
キーワード : キャリア、キャリアカウンセリング、キャリア教育
野口和枝(のぐちかずえ)
3.女性のキャリア教育
  
 
 
 
   人の性に関しては一人の人に、生物学的な面での染色体「セックス」、社会文化の中で形成される「ジェンダー」、性的に惹かれる相手の性「セクシュアリティ」の3つの側面が存在する。女性といっても後天的に作り上げられたジェンダーにとらわれずに自由に生きていこう、性同一障害のヘテロセクシュアルを認めようとする法的改正もあり多様化している。日本では固定化した性役割を見直し、性別ではなく『自分らしさ』という個性で活躍できる社会の見直しが重要になってきているが、女性のワークキャリアデザインと企業社会の実態、家庭生活の現実との乖離について、今なお多くの葛藤が論議されている。現代は自分の意思で選択する機会が増加しているが、親と同居のパラサイトシングルや離婚率が増加しているという社会と相反する現象がある。
 エリクソンは青年期の後の成人前期の重要な発達課題を「親密性対孤独の時期」と規定している。親密な関係を発展させる『自我同一性の確立』がなされていることを重要な要素として指摘している。恋愛も結婚も双方のアイデンティティ確立がなされていない場合、どちらも価値観を認めずに、長続きできない結果になるという解釈もできる。
 夫婦関係とは現実と未来の長距離を共有する『家族』の関係であり、社会的自己、性役割的自己、理想的自己と契約された役割関係において、気心が知れる、理解し合える、役割意識をもつ、運命共同体となる覚悟がいるが、感情が優先される世界で好き、刺激的、不安定なつながりがキーワードとなる恋愛関係と違って、一層双方の自我同一性の確立が問題視される。
 アメリカのキャリア心理学者E.シャインは40代の初期を『中年の転機、危機の時期』ととらえた。危機の内実はワーカーにとって若い世代が育ち、自分の社会的心理的立場を揺るがせ始める時期である。家庭を持つ女性には親の老いと介護、子供たちの自立と巣立ちに激しい動きを伴うこと、自分自身の肉体、気力の衰え、予期せぬ病気に見舞われるリスクの高い事実に直面し始める。青年期に描いたキャリアデザインとのギャップに気づくころでもあり、人生80年時代と呼ばれる今日『人生の前半』でひと働きした後、後半で『もうひと働き』という意欲のある人々に『人生二毛作時代』という言葉を用いているのはキャリア心理学の分野である。アメリカの心理学者J.ホーンとR.キャッテルは、知能を蓄積された知識・技能・経験を結びつけ現実的な問題を対応していく「結晶性知能」と、新しい知識を記憶する「流動性知能」があるという。流動性知能は身体の機能の衰えとともに低下するが、結晶性知能は加齢に伴って伸び続ける可能性があるとした。誰もが避けることができない老いと衰退のときまでのプロセスを一生懸命に過ごすことによって、自分らしい充実した人生であったと振り返ることができる。若き日にキャリアデザインについて学ぶことは生涯の幸せを長続きさせる可能性を高める。
 
 
 
  参考文献
・エドガー H.シャイン著(二村敏子訳)『キャリア・ダイナミックス』白桃書房、1991年
・A.バンヂューラ著(原野広太郎監訳)『社会的学習理論』金子書房、1979年
・相川充・津村俊充編『社会的スキルと対人関係』誠信書房、1996年
・榎本博明著『自己の心理学−自分探しへの誘い−』サイエンス社、1998年
・市川伸一著『学習と教育の心理学』岩波書店、1995年
・岡本祐子編著『アイデンティティ生涯発達論の射程』ミネルヴァ書房、2002年

 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.