登録/更新年月日:2010(平成22)年9月28日 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
そこで今後の展望と課題であるが、やはり「生涯教育」の視点・取り組みが重要であるということを確認しておきたい。具体的には、その発想・視点の中にあった、学校教育システムの再編という要素や流れを、いかに構造的に組み込んでいくかということである。硬直化した、それまでの「(学校)教育」の理念やシステムを、「学習(者)」の側から位置づけし直し、そのあり方を追求してきたということは大変意義のあることではあったが、経済不況や財政上の問題もあり、いつのまにか子ども達の、(学校)教育問題(学力低下や学習意欲の減退等)のみに引き寄せられた形で、「(学校)教育の課題性」が別立てされ、徐々に生涯教育(学習)施策への関心が色褪せたものになってしまっている。 だとすれば、やはりそこには、もう一段「ギアチェンジ」をする形の、「新たな戦略的視点」が必要となってくるのではないか。例えば、理念を大上段から被せるのではなく、目の前に生起する様々な問題(地域の課題や子ども達の問題等)を、まさに「統合」の視点から、着実に解決していくという意識やスタンスである。要は、個々の(地域・学校の)「課題」あるいは「必要性・実感」を採り上げ、そこに「統合」の機能(システム)を創り上げていくということである。ここで重要なのは、「統合」を常に充実・発展させていこうとする「内部志向性」である。 そこに求められるのが、各種各様の実践の「対象」及び「成果」を統合化させる枠組みである。これまで、余りにも幅広い対象・範囲あるいは施策・取り組みがあり、その意義や成果を一応は見せてきたとは言えるが、一般の人々にとってはもとより、関係の組織・事業体等にとっても、その全体的な姿・形を把握ないし説明することができていなかったのではないか。「生涯学習(教育)によるまちづくり」とか「生涯学習(教育)のためのまちづくり」とか、様々な言質あるいはスローガンが持ち出されたが、そもそも「生涯学習体系(への移行)」それ自体が、関係者の共通目標・イメージとして共有されていなかったのではないかということである。 もし、そうであれば、今後改めて、生涯教育(学習)の施策を充実させていくためには、そこには、やはり「統合」に関する「目的」と、そこに収斂させていくべき「対象」や「成果」の、いわば「マトリックス(全体見取り図)」が必要となってくる。そうでなければ、生涯教育(学習)の推進という枠組み自体が、相変わらず宙に浮いたものとなり、どこ(誰)が、何を目指して、どのようにするのかという、共通・共有の課題が見えてこないのである。そこで今後の鍵は、学校教育システムの再編を改めて織り込んだ、統合的な教育・学習のシステムづくりの「マトリックス」を、実践の形(目標)として、いかに創り出していくかである。そこでは、とりわけ教育行政と一般行政の錯綜と混乱、学校教育行政と社会教育行政の足並みの不揃いを、いかに克服していくかということになる。 br> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
参考文献 ・井上講四「生涯学習研究と地域における生涯学習推進30年と課題〜何が、どのように提起され、いかに実現されてきたか?!〜」『日本生涯教育学会年報』(第30号)、67-82頁、2009年11月 ・井上講四「求められる生涯教育(学習)施策の新たなる機軸と枠組み」『日本生涯教育学会年報』(第27号)、3-10頁、2006年10月 ・井上講四「生涯教育(学習)政策・研究の今日的状況とその諸相−その新たなる基軸と枠組みを求めて」『琉球大学生涯学習教育研究センター研究紀要』(創刊号)、1-28頁、2007年3月 |
|||||||||||||
『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。 |
|||||||||||||
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved. |