生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2008(平成20)年12月24日
 
 

昭和期における民間の学習活動 (しょうわきにおけるみんかんのがくしゅうかつどう)

private activities of learning in the Showa Era
キーワード : 地方文化運動、地方知識人、サークル、住民運動、カルチャーセンター
久井英輔(ひさいえいすけ)
1.学習・文化運動と地域
  
 
 
 
  【戦時中の文化運動】
 1941(昭和16)年以降、大政翼賛会文化部による働きかけのもとに、全国各地に地方文化団体が多数組織されていった。これらは大別して、農村青年等が中心となって共同化による農業生産効率の増大などをめざした生活文化・厚生運動型の学習活動と、地方在住の文学者・芸術家などの知識人が中心となった芸術文化運動型の学習活動があった。これらの文化運動は、強い政治的働きかけを基礎にしていた点では、「民間」の学習活動として区分できるか難しい点もあるが、翼賛体制下での地方文化運動が、戦後初期における自発的な学習・文化活動の急激な拡大の基盤となっていたという側面は見逃せない。
【戦後初期の地方文化運動】
 敗戦直後、戦時中の統制への反動や、新たな「文化国家建設」の国家的スローガンを基礎として、自由な学習・文化活動への気運が高まり、地域の青年団や婦人会を母体として、学習・文化活動を目的とする集団・団体が激増した。
 戦後初期における青年団・婦人会などの学習・文化活動の高揚については、明治期の自由民権運動や大正デモクラシーの流れをくんだ動きとして肯定的に捉える見方がある。その他方で、「お祭り騒ぎ」「翼賛運動の裏返し」とする否定的な見解も見られる。確かに、戦後における学習・文化活動を目的とする集団・団体の激増は、戦時中の地方文化運動の存在、および戦後における全国的な翼賛組織の分裂・解体が背景にあった。また、戦時中の「文化翼賛」と敗戦後の「文化国家」とが、連続的なものとして学習活動の当事者に意識されていた面も確かにあった。しかし他方で、これらの活動の参加者には、戦時中の活動に対する反省・悔恨から新たな活動に取り組んだ者も多く、単に翼賛運動との連続性だけにとどまらない性格もこれらの活動には見られた。
【戦後初期の知識人と地方文化運動】
 このような戦後初期文化運動の中で、知識人や大学の研究者が、地域住民と協力して高等教育レベルの学習の場を作り出すケースも多く見られた。「鎌倉アカデミア」、「京都人文学園」、「庶民大学三島教室」などが、その代表例として挙げられる。
 これらの活動は、一方で大衆、特に青年の開放感や文化的渇望の高まり、他方で当時の知識人・大学研究者らによる、戦争体験を通しての自身の社会的役割への問い直し、という状況から生まれてきた。しかし、戦後の混乱がおさまり、新たな学校教育制度が整備されるにつれ、このような大学を模したタイプの学習・文化運動は存立の基盤を失ない、ほとんどが消滅した。その意味ではこれらの活動は、戦後初期の特殊な状況下での過渡的な事例であったが、戦前において隔絶していた大衆と知識人との関係を、学習活動を通して再構築しようとした試みとして、その歴史的意義は大きい。

 
 
 
  参考文献
・北河賢三「戦時下の文化運動」『歴史評論』第465号、1989年
・北河賢三『戦後の出発 −文化運動・青年団・戦争未亡人−』青木書店、2000年
・山嵜雅子『京都人文学園をめぐる戦中・戦後の文化運動』風間書房、2002年
・前川清治『三枝博音と鎌倉アカデミア −学問と教育の理想を求めて−』中央公論社、1996年
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.