生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2005(平成17)年9月14日
 
 

エル・ネット「オープンカレッジ」 (える・ねっと「おーぷんかれっじ」)

el-Net“Open College”
キーワード : エル・ネット、大学公開講座、情報通信技術、遠隔教育・学習、生涯学習審議会
綾牧子(あやまきこ)
3.エル・ネット「オープンカレッジ」‐事業の成果と課題・今後の展開‐
  
 
 
 
   エル・ネット「オープンカレッジ」事業の成果は、遠隔教育・遠隔学習の意義や課題とも関連する。主に、以下のような点が考えられる。
1)一般の学習者、社会全体にとって
・生涯における学習機会や選択幅の大幅な拡大、学習内容の高度化。学習者のニーズに応じた学習展開の実現。特に、大学レベルの学習内容を身近な公民館等で受講できることは、非常に魅力的である。
・受講者同士による学習仲間や学習ボランティアの形成。集団学習による学習の深まり。さらに、学習の輪が、地域を越えて広がっていく可能性も持つ。
・リアルタイムの双方向通信により、講師との質疑応答等ができる講座では、より充実した学習が可能。
・社会全体の学習資源の大幅な増大。
2)社会教育施設等の受信施設にとって
・高度で専門的な学習を低コストで地域住民に提供することができ、生涯学習支援の充実につながる。
・エル・ネット「オープンカレッジ」講座を活用して、それぞれの地域のニーズに応じた独自事業の開発につながる。
・講座の開催や録画テープのライブラリー化によって、より多くの学習者に利用されるようになり、施設の活性化につながる。また、関係機関との連携・協力が深まる。
・エル・ネットの機器の使い方を習得できる。
・遠隔講座を活用する際のポイントとして、学習コーディネーター的な役割を果たす人の存在の重要性が明らかになった。
3)エル・ネット「オープンカレッジ」講座を制作する大学にとって
・遠隔講座における授業の工夫が必要となり、講師の授業技術の向上につながる。特に、講師の話し方や資料の見せ方等に工夫が必要であることが明らかになった。また、引用等をする場合の著作権に関して、注意が向けられるようになった。
・大学独自で講座を収録した大学においては、番組の制作の仕方に関して、カメラワーク等の技術的な課題が明らかになった。
【今後の課題】
 これまでは大学が企画して講座を提供する形だったが、今後は、地域の学習者が、大学に対して講座内容についての要望を出し、一緒に講座を企画していくことも考えられる。
 また、インターネットのブロードバンド化が進んでいる今日において、映像の品質確保という観点から、衛星通信とインターネットを融合した総合システムを検討することも考えられる。
【今後の展開】
 これまで6年間のエル・ネット「オープンカレッジ」事業の成果は、平成17(2005)年度から展開される「地域における教育情報発信・活用促進事業」に生かされることとなっている。これは、大学や地方公共団体等が制作した地域の学習コンテンツを、各地域のVSAT局から全国へ配信するものであり、特色のある学習コンテンツの提供が期待されている。
 
 
 
  参考文献
・高等教育情報化推進協議会『エル・ネット「オープンカレッジ」について』(報告書)(平成11〜16年度の各年度末に作成。これは、上記のエル・ネット「オープンカレッジ」のWebページからも見ることができる。)
・山本恒夫「エル・ネット『オープンカレッジ』の現状と課題」ESTRELA、(財)統計情報研究開発センター、2002年3月号
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.