生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2005(平成17)年9月14日
 
 

エル・ネット「オープンカレッジ」 (える・ねっと「おーぷんかれっじ」)

el-Net“Open College”
キーワード : エル・ネット、大学公開講座、情報通信技術、遠隔教育・学習、生涯学習審議会
綾牧子(あやまきこ)
2.エル・ネット「オープンカレッジ」‐モデル事業の実施‐
 
 
 
 
   エル・ネット「オープンカレッジ」は、平成11〜16年度の6年間については、高等教育情報化推進協議会(以下、協議会)が文部科学省から委託を受け、研究事業として推進した。協議会は、学識経験者、社会教育関係者、衛星通信教育・視聴覚教育関係者(〈財〉日本衛星通信教育振興協会・〈財〉日本視聴覚教育協会)、参加大学等からなり、6年間設置されたものである。協議会では、(1)収録・放送の具体的な実施方法や運用体制の検討、(2)講座のPRや関係諸機関との連絡調整、(3)技術的支援、などを行った。また、年度ごとに各種委員会を組織し、モデル事業の実施をはじめ、番組の評価、広報の在り方、eラーニングやインターネットとの併用システムなどについて、多様な視点から検討を重ねた。
 特に、モデル事業の実施については、衛星通信の特徴を活かした多くの事業が実施され、学習者の多様なニーズに応え得る、多様な取り組みが展開された。モデル事業は、平成12〜16年度の各年度において、それぞれ4〜10地区(延べ36地区)で実施された。主な取り組みは、以下のように分類することができる。
1)エル・ネット「オープンカレッジ」講座を提供する大学等における取り組み
ア 講師と受講生との双方向質疑・双方向指導を含む講座の実施
 VSAT局同士、あるいはテレビ会議システム、携帯電話、ファックス、インターネットの掲示板やチャット等を使用して双方向性を 確保し、講座を構成する。ライブで行うと、より臨場感が高くなる。
イ 2大学共同での講座の企画・実施
 別の地域にある2大学が、共同で同様の学習内容の1講座を構成し、特色のある講座を作り出した。
ウ SCS(衛星通信による大学間ネットワーク)とエル・ネットとを連結して送信
 エル・ネットのVSAT局が設置されていない県でも、SCSを利用することで、エル・ネットへの送信が可能であることが実証された。
2)エル・ネット「オープンカレッジ」講座を活用する受信施設等における取り組み
ア 各地域における既存の事業やイベントと連携した講座の実施
 受信施設等において、既存の事業やイベントの中に、エル・ネット「オープンカレッジ」講座を組み込んで、独自の事業を企画・実施した。
イ 講座のライブラリー化と拠点施設の整備
 受信施設において、講座をビデオテープやDVDに録画してライブラリー化し、必要に応じて貸し出しできるようにした。
ウ ボランティアの参画による独自事業の企画・運営
 各地域の学習ボランティアが、エル・ネット「オープンカレッジ」講座を活用し、独自の事業を企画・運営する。学習の輪が、幅広く広がっていく可能性を持つ。
エ 講座をもとにした「パッケージ化教材」の開発
 エル・ネット「オープンカレッジ」講座の録画テープを、より有効に活用できるよう、補助資料や解説マニュアル等を合わせた「パッケージ化教材」を制作した。
オ 講座をもとにしたフィールドワークの実施
 エル・ネット「オープンカレッジ」講座を視聴した後、関連した学習内容のフィールドワークを実施し、学習を深めた。
 
 
 
  参考文献
・「エル・ネット「オープンカレッジ」」文部科学省生涯学習政策局参事官(学習情報政策担当)付:http://www.opencol.gr.jp/ 平成17(2005)年5月30日参照
・高等教育情報化推進協議会『エル・ネット「オープンカレッジ」について』(報告書)、(平成11〜16年度の各年度末に作成。これは、上記のエル・ネット「オープンカレッジ」のWebページからも見ることができる。)
 
 
 
 
 



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.