生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2008(平成20)年1月1日
 
 

研究課題・オーラル ヒストリー (けんきゅうかだい・おーらる ひすとりー)

oral history
キーワード : 口述史資料、集団的記憶、PublicHistory、実践史
伊藤真木子(いとうまきこ)
3.事例
  
 
 
 
  【事例】
 ここで「オーラル・ヒストリー」の語を積極的に位置づける理由は、1)語り手としては、「マイノリティ」「一個人」というよりは、「特定の研究分野・実践の場に関する専門家」に目を向け、2)聴取の試みを、人物本位(その人の生い立ちに即して)というよりは、出来事本位(政策・事業や実践などの展開に即して)で進め、3)聴取で得られた内容について、その分析や理論化よりも、記録化や公開方法に議論を進め、関連して4)これら一連の作業を、個人の研究活動としてではなく、組織的な取り組みとして行う必要性を指摘する点にある。このような観点から、今後の参考に値すると思われる研究成果を挙げておく。いずれも関連諸分野の研究者・実践者から読まれ、評価されてきたものであり、良質な「オーラル・ヒストリー」は、社会的な情報発信機能を有したものとなることをうかがわせるものである。
1)オーラルヒストリー研究会『「中小都市における公共図書館の運営」の成立とその時代』日本図書館協会,1998.   
 現場経験を持たない研究者集団が現場第一線の職員1人に対して話を伺い検証する、という緊張関係のもとでの応答が収録されている。語り手の「言えないこともある」と苛立つような場面や、「そんなことありましたか」と反応の薄い場面、一見話の本筋からそれるようなやりとりも含めて記録されており、その場を追体験できるような書き起こしに成功している。進行に伴い聞き手の力量が養われていくようで、聴取の試みに内在する教育的意義も確認できるだろう。
2)縫田曄子『あのとき、この人―女性行政推進機構の軌跡』ドメス出版,2002.
 市川房枝記念会『女性展望』の連載(2000年2月号〜2001年1月号)をまとめたもの。国立婦人教育会館の初代館長や、総理府男女共同参画審議会の会長などを歴任してきた著者が聞き手を務めており、いわば同志としての共感関係のもとでの対談が成立している。どの語り手に対しても、話のタイミングを見極めつつ、同じ質問を挿入しており、語り手それぞれのスタンスの差異がその回答から読み取れるような構成になっている。
3)岐阜女子大学制作・著作「木田宏オーラルヒストリー」のデジタル・アーカイブ
 1つには文字情報として、論文、原稿、講演録、講義録を集めた冊子「木田宏教育資料」が、2つめに映像情報として、木田の話す様子そのものを記録したデジタル・アーカイブ「木田宏オーラルヒストリー」が、3つめに、木田の蔵書を自宅の本棚のまま「原形保存」「原秩序尊重」の法則によって移管したという「木田文庫」、これら一連の史資料群で、なお構築作業が進行中のものである。極めて広範なアクセスに耐え、後々までの関心にも応えることのできる資料群であることは確かだろう。
 

 
 
 
  参考文献
・全日本社会教育連合会編『社会教育論者の群像』1983年
・御厨貴・政策研究大学院大学編著『木田宏(元文部事務次官)オーラルヒストリー』(上下巻)2000-2004年
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.