生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日
 
 

生涯学習社会の構成要素 (しょうがいがくしゅうしゃかいのこうせいようそ)

Systems of Lifelong Learning Society
キーワード : 学習社会、生涯学習支援システム、学習機会選択援助システム、学習機会提供システム、学習成果の評価・認証システム
山本和人(やまもとかずひと)
1.「学習社会」から「生涯学習社会」へ
  
 
 
 
  【字義】
 これは、臨時教育審議会以前には「学習社会」といわれていたものが、臨時教育審議会で「生涯学習社会」という用語が使われてから、我が国では専ら「生涯学習社会」が使われるようになったことを指している。
 生涯学習社会の構成要素は、人々の学習ニーズに応じて生涯にわたり学習ができるように、相互に関係づけられた社会のさまざまな教育・学習支援の事業、活動等で、それらによって「生涯のいつでも自由に学習機会を選択して学ぶことができ、その成果を評価するような生涯学習社会」(生涯学習審議会答申『今後の社会の動向に対応した生涯学習の振興方策について』平成4(1992)年)の教育・学習システムを構築していくことが望まれている。
【説明】
 「生涯学習社会」という用語は、R・ハッチンスが著した『学習社会論』(1968年)から生じた用語であるといえる。ハッチンスはその著書の中で、学習を続けることが人間的であるための方法であるとし、生涯教育よりも生涯学習という言葉の普及に大きな役割を果たしたとされる。また、当時流行した未来学の観点から書かれたその著書では、真に人間的になるために学習に価値をおく社会が「学習社会」で、そのように価値の転換に成功した社会こそが「学習社会」であるとした。その考え方・理念はその後のユネスコでも採用され、生涯教育論に教育目的や学習目的の観点を加え、一層の理論的裏づけを行うものとなった。その考え方を取り入れた『未来の学習』(通称『フォール報告書』、1972年)では、学習の目的を「完全な人間の育成」におき、「学習社会」の建設を提唱した。
 わが国では、『生涯教育について』(中央教育審議会答申昭和56(1981)年)の中で、「広く社会全体が生涯教育の考え方に立って、人々の生涯を通ずる自己向上の努力を尊び、それを正当に評価する、いわゆる学習社会の方向を目指すことが望まれる」として、「学習社会」が用いられている。
 しかし、臨時教育審議会後の、中央教育審議会答申『新しい時代に対応する教育の諸制度の改革について』(平成3(1991)年)では、「社会のさまざまな教育・学習システムが相互に連携を強化して,生涯のいつでも自由に学習機会を選択して学ぶことができ,その成果を評価するような生涯学習社会」として「生涯学習社会」が用いられた。上に示した『今後の社会の動向に対応した生涯学習の振興方策について』(平成4(1992)年)でも、「生涯学習社会」が用いられている。
 さらに、平成15(2003)年の中央教育審議会答申『新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方』では、「時代や社会が大きく変化していく中で,国民の誰もが生涯のいつでも,どこでも,自由に学習機会を選択して学ぶことができ,その成果が適切に評価されるような社会を実現することが重要」と述べている。
 そのような生涯学習社会における生涯学習支援のための仕組みが「生涯学習支援システム」である。我が国における生涯学習支援システムは「ゆるやかなシステム」とされるが、学習機会選択援助システム、学習機会提供システム、学習成果の評価・認証システムという3つのサブシステムを持つ。
 
 
 
  参考文献
・R.ハッチンス著 新井郁男編『ラーニング・ソサエティ』至文堂、1979年
・ユネスコ教育開発国際委員会著、フォール報告書検討委員会訳『未来の学習』第一法規出版、1975年
・OECD(経済協力開発機構)CERI(教育研究革新センター)著、文部大臣官房訳『リカレント教育論』1974年
・井内慶次郎監修、山本恒夫・浅井経子編著『生涯学習[答申]ハンドブック−目標、計画づくり、実践への活用』文憲堂、2004年
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.