登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
【定義】 人々の生涯学習を支援するための制度や仕組みをいう。日本における生涯学習支援システムは柔構造のシステムであり、学習機会選択援助システム、学習機会提供システム、学習成果の評価・認証システムという3つのサブシステムを持つ。 【説明】 昭和56(1981)年の中央教育審議会答申『生涯教育について』では、生涯学習とは何か、生涯教育と生涯学習の関係、生涯教育のとらえ方、生涯学習支援に必要な教育・学習提供機関の連携強化、そして目指すべき学習社会の方向などについてが述べられている。そこで示された、「人々の生涯を通ずる自己向上の努力を尊び、それを正当に評価する、いわゆる学習社会」に必要な制度的な生涯学習支援の手立て・仕組みが、生涯学習支援システムとして形成されてきた。 3つのサブシステムからなる生涯学習社会の仕組みは、中央教育審議会答申『新しい時代に対応する教育の諸制度の改革について』(平成3(1991)年)で示されたもので、それぞれ単独の教育・学習機関では形成できない仕組みである。それを実現するためには、広く存在する教育・学習機関をゆるやかに結びつけ、個々の機関とのネットワーク化を図り、人々の生涯学習の要望に応えられるようにしなければならない。 学習機会選択援助システムとは、学習機会を選択するための、学習情報の提供と学習相談の仕組みのことである。広く社会に存在する学習・教育機関の提供する学習機会に参加するためには、自らの学習要求に合った学習機会を探さなければならない。そして「どこにどのような学習機会があるか」等の情報提供がなされ、学習ニーズや求める条件に合致しているかどうか等の相談に応じられることが必要である。 学習機会提供システムとは、学習提供機関が互いに連絡調整を行いながら、何らかのつながり・方針等のもとで、互いに学習機会を提供することである。わかりやすい例をあげるとすれば、四大文明展を4つの博物館が同時期にそれぞれ一つの文明展を開催し、4つの博物館を巡ることによってよりよく理解できるような学習機会を提供するようなことも含まれる。また、システム化することにより新たな学習内容、方法等を生み出していくことになる。 学習機会には多様なものがあるが、近年、課題とされたものとしては、高等学校や大学・大学院等への社会人受入れ等があげられる。人々の学習ニーズの高度化に応えるために、単位制の総合高等学校、高等教育機関への社会人入学の特別選抜制度、社会人のための大学院設置、放送大学等々が整備されてきた。 学習成果の評価・認証システムとは、生涯学習の機会・場で学んだことが認められ、評価されるような仕組みのことである。講座の修了証の発行もその一つといえる。「生涯学習パスポート」等の提案もあった。実際に、それについては、名称はさまざまであるが、東広島市、京都府、兵庫県、富山県、信濃教育会などでつくられている。学習活動がなされて何がしかの学習成果があったものとして評価・認証されることによって、学習修了者の次の活動につながっていく。生涯学習社会に不可欠な仕組みであり、今後さらに整備していくことが期待されている。 具体的にこのようなシステム形成を推進し、整備する方向に働きかけることになったのはさまざまな答申であるが、システムとして組み上げる全体図を最初に描いて見せたのは、山本恒夫である。 br> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
参考文献 ・山本恒夫「学習成果の評価に関する考え方と方法」『社会教育』第46巻6月号、全日本社会教育連合会、1991年、p.8〜13 ・山本恒夫『21世紀生涯学習への招待・「21世紀の教育学」シリーズ3』共同出版、2001年 ・井内慶次郎監修、山本恒夫・浅井経子編著『生涯学習[答申]ハンドブック−目標、計画づくり、実践への活用』文憲堂、2004年 |
|||||||||||||
『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。 |
|||||||||||||
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved. |