生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2007(平成19)年12月23日
 
 

近江八幡市のふるさと学習 (おうみはちまんしのふるさとがくしゅう)

hometown learning of Omihachiman-city
キーワード : ふるさと学習、歴史・文化・自然の総合的な学習、過去・現在・未来の時間軸、個人学習・相互学習・集合学習、大学との連携
安部耕作(あべこうさく)
1.ふるさと学習の定義、意義、着眼点
  
 
 
 
  【ふるさと学習の定義】
 一般に、「ふるさと学」とは、ある特定地域の文化・環境・歴史等に関する学習・研究のことであり、生涯学習関連事業としては、地域住民のアイデンティティの醸成、地域づくり、地域の情報発信等を目的として行われるものと定義される。近江八幡市のふるさと学習は、近江八幡市の歴史や文化等について学び、近江八幡を今よりもっとよく知ろうとする学習である。  
【ふるさと学習の意義】
 居住するまちがどんなまちかということを知るこが、市民がまちづくりへと参画するための契機となる。歴史や文化や自然環境、産業等幅広く市民が居住するまちの特徴を学ぶことがまちへの愛着を生み、まちの歴史や文化を守っていくという活動に結実する。そのためには、居住するまちの歴史や文化や自然環境、産業等を分かりやすく体系化し、誰もが学習出来る「ふるさと学」のような学習プログラムの形にすることが求められる。
 近江八幡市は、このふるさと学習プログラム開発のための基礎資料とするため、市民のふるさとに対する意識やふるさとに関する学習の実態・関心を把握することを目的に、滋賀大学生涯学習教育研究センターと共同研究として「近江八幡市民のふるさと学習に関する調査」を実施した。この調査によって、ふるさとに対する愛着の有無や現在の居住地をふるさとと認識しているのかといった市民のふるさとに対する意識や、ふるさとについてどのような学習方法や学習機会で学習し、ふるさとの史蹟・文化財・環境等のふるさと的要素の何に対して関心を持っていたり実際に訪問したり訪問したいというニーズを持っているのかといったふるさとに関する市民の学習実態や関心を確認した。
【ふるさと学習プログラム開発の着眼点】
1)歴史・文化・自然等の総合的な学習の必要性
 ふるさとがどんな特徴を持つまちであるのかを知り、市民のまちづくりへの参画を促すためには、歴史・文化・自然環境等総合的にふるさとを学ぶ必要があると考えられる。そのため、実際に市民がどれほどふるさとの歴史・文化・自然について認識していて、施設や遺跡、湖や山等の自然環境へ訪問したり実際にそれらについて学習した経験があるのか、実際に遺跡や自然について訪問してみたり学習してみたいというニーズはどの程度なのかということを確認して学習プログラムを開発する必要がある。
2)過去・現在・未来の時間軸
 市民のまちづくり活動への参画及びそのことによるふるさとのよさを維持・継承していくためには、受け身に歴史を学ぶ学習プログラムではなく、現在、未来のふるさとのあり方も見据えた学習プログラムが必要である。それが単なる消費的な学習ではなく地域の問題を解決し、より良い地域のあり方は何なのかという市民の意識形成を支援する現代に求められる総合的学習プログラムとなる。その前提として現在と未来に対する市民の意識の把握が不可欠である。現在のふるさとに対して愛着や意識がなければ、ふるさとを知るための学習や地域問題を解決しようという学習意欲が起きない。ふるさとを将来どんなまちにしていきたいのかという市民の意識を把握しなければ、ふるさと学習プログラムの到達点をどこに置くのか決めることができない。ふるさとをこんなまちにしたいという市民の思いがふるさと学習プログラムの到達目標となる。そのため、ふるさとの歴史や文化等過去に対する市民の認知度を知り、ふるさとへの愛着等の現在に対する市民の意識、ふるさとを将来どうしたいのかという未来に対する市民の思いという過去・現在・未来という3つの時間軸で市民の意識や学習実態、学習ニーズ等を把握する必要がある。
 
 
 
  参考文献
・伊藤俊夫編『生涯学習社会教育実践用語解説』財団法人全日本社会教育連合会、平成14 (2002)年、p.121(金藤ふゆ子、「地域学」) 
・近江八幡市教育委員会生涯学習課編『近江八幡市民のふるさと学習に関する調査報告書』 近江八幡市教育委員会、平成17(2005)年
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.