生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2008(平成20)年1月1日
 
 

大学とICT活用 (だいがくとあいしーてぃーかつよう)

utilization of ICT at university
キーワード : 大学学習情報センター、医療情報センター、神戸防災学習コンテンツ、地域学習情報ネットワーク、バーチャル・ユニバーシティ
今西幸蔵(いまにしこうぞう)
1.大学におけるICT活用による情報提供の役割
  
 
 
 
   今日の大学においては,ICTを活用した情報提供が不可欠のサービスとなっている。学生,教職員をはじめ大勢の関係者への情報提供を専らとする部門(仮に大学学習情報センターとする)に求められる情報提供機能について整理してみると,学生への一般的サービスと学務事務の効率化の問題を除くと,生涯教育サービスと生涯学習支援サービスの二面に集約できる。
 まず生涯教育サービスの面から次のような機能が考えられる。
@eラーニングによる大学教育の拡充
 学習情報提供システムを大学教育そのものに活用し,大学学習情報センターが所有するデータベースやネットワークを大学内外の教育や研究に生かすことができる。
Aeラーニングによる通信教育の実施
 学習情報提供システムをWeb上で活用することにより,通信教育の手段としてeラーニングが利用できる。2004年には,全国初のeラーニング大学が開設されている。
Beラーニングによる資格取得等のキャリア開発講座の実施
 学生個人のキャリア開発を目的とした資格取得講座等についてのeラーニングで専門的な教育を受けることが可能となる。
C遠隔教育の実施
 IT関係の教育の場に大学が組織として参加することが可能となり,教員をはじめ大学が有する人的資源等の知識財産を提供できる。
Dその他
 次に生涯学習支援サービスの面で以下のような機能があげられる。
@地域社会への知的情報の発信
 大学が地域社会に向けて発信する学習情報として,地域社会の学習要求に基づいて大学が有する専門的な知見を加えたものが提供できる。
A地域社会の知的情報の受信
 大学で地域社会に関わる種々の学習資源情報を収集し,蓄積することは,地域社会の学習資源の保護と活用の両面で役に立つ。
B学習相談の実施
 大学がWeb上でレファレンス機能を発揮した学習相談ができる。
C学習資源(ソフト)の活用と開発
 さまざまな学習コンテンツを活用し,文字情報だけでなく,静止画,動画や音声等を多様な形で利用することにより,新しい学習資源の開発が可能となる。
D学習プログラムの立案
 学習資源の開発と同様,学習コンテンツの利用を広げることにより,多様な学習プログラムを立案することができる。
E大学による公開講座
 大学教員が,自宅から大学の学習情報センターのサーバーを使用して受講生にテキストや資料を届けることができ,同時送信として,あるいはオン・デマンドの形で授業(動画)を提供することができる。
F大学による出前講座
 方法的にはEと同様であり,大学に求められた事項の説明や解説等についての講座を開設し,チャット機能を利用した質疑応答に対応できる。
G学習評価の実施(形成的評価やポートフォリオ評価)
 本人の了解を得る必要があるが,個人の学習歴を記録保存し,学習評価を加えることによって学習のレベルアップが図れる。また人材情報としても活用できる。
Hその他
 大学学習情報センターにおける生涯教育サービスは,今後は,eラーニングを核とした遠隔教育(通信教育)の中で展開することが予想され,生涯学習支援サービスについては,地域社会での具体的かつ直接的な学習活動との結びつきにおいて実現していくものと思われる。

 
 
 
  参考文献
・今西幸蔵「地域と大学の連携における学習情報センターの役割」(『阪神・淡路大震災後の地域社会との共生をめざした大学の新しい役割に関する実践的研究報告書第5号』神戸学院大学地域研究センター,2005年3月)
・今西幸蔵「大学における学習情報提供」(『日本生涯教育学会年報』第27号,日本生涯教育学会,2006年10月)
・今西幸蔵「地域支援としての大学の学習情報センターの可能性」(『人間文化 H&S 22』神戸学院大学人文学会,2007年7月)
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.