生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日
 
 

博物館とボランティア (はくぶつかんとぼらんてぃあ)

museum and volunteer
キーワード : 博物館、ボランティア、地域連携
石川昇(いしかわのぼる)
2.博物館におけるボランティア活動の内容と方法
 
 
 
 
  【ボランティア活動の内容】
 日本博物館協会の『博物館ボランティア活性化のための調査研究報告書』(平成6(1994)年)では、ボランティア活動を博物館の学芸業務、来館者接遇、付帯活動、事務の各業務における「補助」、環境整備としていたが、現在ではボランティアが業務の主要部分を担う場合も多い。
 ボランティア活動で一番盛んなのは博物館と来館者を結ぶ活動である。その形態は展示室内外で施設、展示、事業の案内、情報提供をするものから、そこから展示室に出向いて解説をする形態もある。見学者を展示室を案内しながら展示を解説する形態は「ギャラリートーク」「ガイドツアー」などと言う。体験型の展示で、体験の方法を説明したり、青少年に指導する活動もある。さらには、ボランティアが展示の解説チラシ、展示を題材にした学習シート(ワークシート)やクイズなどを製作し、実施する事例もある。
 さらに、講座、実習の会、観察会などの教育普及活動の受付、指導補助などの活動も多く行われているが、ボランティアが教育普及活動を企画する事例もある。
 また、展示は学芸員または展示業者が展示する形が多いが、ボランティアが収集した標本を展示したり、説明のための展示を製作したりする事例もある。調査研究、資料の収集、保管についての活動の事例は多くはないが、ボランティアが自然を調査したり、学芸員とともに埋蔵文化財の発掘をしたりする事例がある。
 その他としては、図書室やビデオ、CDを視聴できる部屋での受付、案内をしたり、ミュージアムショップでの販売、喫茶室でのサービスを行う事例もある。さらには、ボランティアが博物館の広報の一翼を担う場合もある。ポスターを掲示したり、チラシを配置したり、口コミをしたり、学校や地域の施設で博物館の説明をしたりするという事例もある。
【ボランティア活動の方法】
 ボランティアの認定の方法あるいは活動を委嘱する方法は、多くの場合、登録という形態をとる。その登録の方法は個人と団体がある。また、博物館で友の会制度がある場合は、友の会会員を募集の母体とする場合がある。友の会制度は多くの場合、入館や教育普及活動、イベントへの参加において特典を設けたり、それぞれの博物館がテーマとする分野における同好会的な活動を行っている。
 活動の配置、連絡などは多くの場合、博物館職員が行っているが、ボランティアが団体として自立的な活動をしている場合は活動の配置だけでなく、募集も含めてボランティアが行っている場合がある。また、ボランティアが特定非営利法人となっている場合もある。
 また、活動の頻度は活動が日常的に行われている場合はローテーション制にして毎週か隔週で同じ曜日で活動したり、月2,3回行うというルールを決める場合があり、活動がイベント的に行われる場合は、その都度登録者から希望を取る場合がある。
 なお、充実した活動を行うために、ボランティアに対し、活動のマニュアルや資料を用意したり、研修や説明を行う必要がある。
 
 
 
  参考文献
・日本博物館協会『博物館ボランティア活性化のための調査研究報告書』1994年
・国立科学博物館編刊『全国博物館ボランティア研究協議会第1回〜第5回』1990-2004年
・淡交社美術企画部編『私も美術館でボランティア』淡交社、1999年
・日本博物館協会『博物館研究』No.380,384,385,386,387,390,392,394,399,401,408,411,419,426
・各博物館のホームページのボランティアについてのサイト
 
 
 
 
 



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.