登録/更新年月日:2005(平成17)年9月14日 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
【学習相談員に求められる資質・能力】 学習相談員に求められる資質・能力として、主として次の4つの要素があげられる。 1)基礎的資質やコーディネート能力 生涯学習とはどのようなものか、地域の生涯学習推進はどのようなものか、などの知識が求められる。また、学習者のニーズと関係機関・施設等のニーズとの調整も必要な場合もあるので、コーディネート能力も求められる。 2)情報収集・処理に関わる能力 地域の学習情報提供システムの構造を理解し、情報検索ができること、身近な地域情報の収集・整理・保存ができること、他の相談窓口とのネットワークを築くことができること、などがあげられる。 3)コミュニケーションに関わる能力 学習者の話をよく聞くことができること、わかりやすく話をすることができること、などである。 4)学習技法に関わる能力 調べ方、メディアの使い方、討議法、学習活動の状態を客観的に評価する仕方、問題解決技法、学習計画の立て方、仲間づくり、学習プログラムの立案方法、団体運営の方法、などの「学習の仕方」に熟知していることである。 【今後の課題とeラーニング】 今後は、インターネットを活用したeラーニングが増えると予想される。eラーニングは個人学習形態をとる場合が多いので、学習者を励ましたり、アドバイスしたりする学習相談員の役割が重要とされている。ただし、従来の学習相談とは異なる面もあるので、今後の課題として、eラーニング・システムにおける学習相談員の役割について考えてみることにしよう。 ●励ましたり悩みの相談に応じたりするメンター 学習者が学習からドロップアウトしないように、励ましたり悩みの相談に乗ったりする、一種の伴走者としての役割である。学習者の話に耳を傾け、学習者の受容に努める必要がある。 ●学習相談員 学習者のレベル、ニーズにあったコンテンツを紹介したり、学習の仕方などをアドバイスしたりする。従来からの学習相談の役割を果たす。 ●コンテンツに関わる専門知識・技術をもった相談員 学習内容に関する疑問に答える役割を果たす。一般の学習相談では内容情報の提供は行わないが、eラーニング・システムではそのような支援も必要と考えられている。その道の専門家でなければできないため、各種の専門家が情報通信技術を使ってどこからでも学習者の質問に答えられるようにするとよいであろう。「ひょうごインターキャンパス」では、県レベルではあるがそのようなシステムをつくっている。 ●コンテンツと職業との関係をアドバイスする相談員 eラーニングは職業・資格取得に関わるものが多くなると予想されるため、職種にあったコンテンツを紹介したり、資格取得ナビゲーターの役割を果たしたりことが求められる。「ひょうごインターキャンパス」には資格取得ナビゲーターの機能がある。FAQで対応することも考えられ、システムの機能で代替することも可能である。 これらの他に、就職・転職相談や就職斡旋等を行うキャリア・アドバイザーも必要であるといわれている。ただし、その役割は学習相談の範疇を越えるものである。 いずれにせよ、情報化が進むほど、ヒューマン・ファクターが一層重要になるといわれているので、今後ますます学習相談は必要とされるに違いない。 br> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
参考文献 ・井内慶次郎監修 山本恒夫・浅井経子・伊藤康志編著『生涯学習[eソサエティ]ハンドブック−地域で役立つメディア活用の発送とポイント−』文憲堂、平成16(2004)年 ・(財)日本視聴覚教育協会『生涯を通じた職業能力の向上のためのeラーニングシステムに関する調査研究報告書(平成16年度文部科学省委託)』平成17(2005)年 ・「ひょうごインターキャンパス」:http://www.hyogo-interecampus.ne.jp 平成17(2005)年5月8日参照 |
|||||||||||||
『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。 |
|||||||||||||
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved. |