生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日
 
 

高大連携 (こうだいれんけい)

キーワード : 高等教育の大衆化、進路指導、補習授業、出張講義、入学前教育
住岡英毅(すみおかひでき)
1.定義と目指す方向
  
 
 
 
   高等学校と大学とが、それぞれの教育活動に対する相互理解を深め、相互の教育の実をあげるために行う、両者の様々な協働的取り組みを指している。高大接続とも呼ばれ、近年多くの高校や大学で盛んに試みられている。都道府県教育委員会が調整役となって、このような試みを促進し支援するケースも多い。
 このような高大連携が必要となってきた背景には、高等教育の大衆化がもたらした生徒・学生の能力や学習ニーズの変化がある。そうした変化のなかで、高校と大学との間では、これまでにも、高校生の進路指導と密接な関わりのある大学の入学者選抜の在り方をめぐって、協議を進め改善を図ってきたという経緯がある。だが、それは、両者の教育目的や内容の独自性を生徒・学生の立場に立ってどう接合させるかという、まさに教育内容や方法の改善に資するというよりも、どちらかと言えば入試方法の技術的側面に焦点がおかれていた。近年の高大連携の動きは、そのような取り組みと実績を基にしながらも、もっと根本的な次元で、次のような教育課題に迫ることを目指している。
 その一つは、今日の高等学校の多様化、個性化のなかで、大学に入学してくる学生の履修歴はひと頃にくらべてはるかに多様化している。同時に、大学も、少子化時代の生き残り戦略を主要な動因として、特色ある大学を旗印に学部・学科・大学院の内容を大幅に改革してきている。高校、大学ともに進行するこのような変化は、高校から大学に進もうとする生徒に対して、これまで以上に綿密な進路指導の必要性を増大させている。そのため、高校にとっては、大学の教育内容や特色についての正確で詳しい情報の収集が必要となり、大学にとっては、入学を希望する生徒に大学教育の実際の姿を示すことで、自らの大学への誘引を早くから丁寧におこなうことが必要になってくる。ここに、高校と大学とが協働しなければならない喫緊の教育課題が存在する。
 二つは、大学は今、学生の学力低下や学問志向性の弱化に悩まされる傾向にある。世界的な傾向でもあるこのような現状は、高校教育と大学教育との連携の必要性を一層増大させる。高校段階で身につけておくべき内容の補習授業を大学で行ったり、大学で学ぶ内容の基礎を高校で教えたりといったことが、これから求められるようになる。こうして、今日の学生の学力問題や学問志向性への課題は、生徒・学生である若者の学習を生涯にわたる人格形成のなかに位置づけて連続的にとらえる視点を高校と大学に突きつけている。そこに、今日の高校と大学が直面する共通の教育課題があると言ってよい。
 三つは、このこととも関連するが、社会の変化が緩慢で子どもの生活や意識もあまり変わらない時代には、学校教育は各学校種内で完結する傾向が強かった。だが、社会変化の激しい今日では、これまでのイメージとは異なる子どもたちがたえず出現し、その度に教育に携わる者を戸惑わせる。このような事態は、学校教育に校種を超えての連携を余儀なくさせる。たとえば、小1プロブレムの解決は、幼稚園教育と小学校教育との接続の問題を提起する。同様のことは、その他の校種間においても多かれ少なかれ生じており、高大連携ないし接続の問題も、学校教育をめぐるこのよう文脈の一つに位置づけられる。
 
 
 
  参考文献
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.