生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日
 
 

学校教育とボランティア活動 (がっこうきょういくとぼらんてぃあかつどう)

school education and volunteering
キーワード : 学習指導要領、教育改革国民会議、振り返り学習、ボランティア・パスポート、市民科
林幸克(はやしゆきよし)
1.学校教育におけるボランティア活動の意義
  
 
 
 
  【説明】
 学校教育では、学習指導要領に基づく教育課程の下、意図的・制度的に教育活動が行われている。そのため、興味・関心の有無に関わらず、決められた教育活動に義務的・強制的に取り組むことが多い。他方、ボランティア活動は、自発性・主体性、無償性・非営利性、公共性・社会性、先駆性・創造性等の理念を有するものであるとされる。ボランティア活動の種類や領域の選択はもちろん、活動そのものに取り組むか否かも個人の意思に委ねられているため、学校教育とボランティア活動は、一見すると相反する性質を有するものである。しかし、学校教育において、ボランティア活動に取り組まれている。それは、子どもに、次の3つの理解と2つの感覚を体得してもらうためである。
1)3つの理解:ア.子どもの自分自身に対する理解、イ.活動を通して関わる他者に対する理解、ウ.自らが生きる社会に対する理解
2)2つの感覚:ア.自分自身を尊重できる自己肯定感、イ.社会の中で役に立つことが出来るという実感である社会的有用感
 これらの理解や感覚を涵養するために、次の学習が行われている。
[段階1]ボランティア活動の理念を学ぶ(知識学習)
 そもそも「ボランティア活動とは何か」を学ぶことが第一段階としてある。個々人が「ボランティア活動」という言葉を耳にすることはあっても、具体的な捉え方は十人十色である。「特別な人が、特別な所で、特別なことをする、特別なもの」という認識を持ったり、イメージするボランティア活動の種類・領域が偏狭になることもある。そこで、ボランティア活動に関する基礎的な知識を正しく学習することが最初の段階である。
[段階2]ボランティア活動を通して学ぶ(体験学習)
 知識として学んだことを、体験を通して学ぶことが第二段階である。子ども自身が身体や五感を使ってボランティア活動を体験することで、知識が活きたものとして定着する。自分の理解と体験してみての実感に違和感を覚えることもあるかもしれない。この感覚を学ぶことが第二段階となる。また、知識として学んだボランティア活動を体験もしないで敬遠するような「食わず嫌い」をなくすために、体験の場を設けるという側面もある。
[段階3]ボランティア活動の活用を学ぶ(還元学習)
 知識、体験を通して学んだことを、仲間同士で共有して、次の活動へつなげることができるように促すことが第三段階である。個人内で知識と実践の齟齬を感じることもあれば、同一体験をした仲間同士で感じたことや考えたことが異なることもある。相互の様々な思いを共有・理解しながら、学校教育の中で行ったボランティア活動を、一般的なボランティア活動として捉え直し、社会の中での活用方法について学ぶことが第三段階となる。これは、ボランティア活動を通して学んだことを、自分自身や社会に対してどのように還元していくのか、その還元を通した自己実現の意識の高揚とも関わるものである。
 
 
 
  参考文献
・鈴木眞理『ボランティア活動と集団』学文社、2004
・長沼豊編『子どもの奉仕活動・ボランティア活動をどう進めるか』教育開発研究所、2002
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.