登録/更新年月日:2015(平成27)年1月1日 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
【生涯学習施策として求められるもの】 少子高齢化を踏まえ、生涯学習施策に求められることは、主に次の三つである。第一は、生産年齢人口の相対的減少から、国としての経済生産性の維持のため、高齢者や女性などの雇用・就労支援のための教育・訓練を行うこと、第二には、高齢者数の増加に対し、医療・社会サービスの負担加重にならないようにするための生きがい・健康づくりの施策を行うこと、第三に、就労移民を受け入れる国では、移民を受け入れることで生じる秩序維持、治安、共生の観点から、語学や市民性教育を実施することである。 【ヨーロッパの状況】 以上の三点に関わる欧州の状況は次のとおりである。 欧州の労働人口動態においては、新しく労働市場に参入する者よりも退職する者の数が上回り、徐々に労働人口が縮小していくことが推定されていた。一方で、年金受給額の減少と年金受給権者の増加により、退職を延長する高齢労働者が増えている実態もあった。高齢労働者が雇用され続け、生産性を維持するには、再び技能を身に付けることや技能を向上させることが必要である。欧州連合では、1990年代後半以降、「活力ある高齢化」が政策目標とされ 、高齢者に対する継続的な訓練機会が提供されている。 また、経済危機の結果、高齢労働者、特に低熟練高齢労働者で失業者が増加し、働かない高齢者が増加することで、医療や社会サービスへしわ寄せがいくことになった。研究成果によれば、学習活動は、社会参加の一形態であり、個人的充足感に大きな役割を果たし、身体的にも精神的にも、高齢者の健康に寄与するなど、学習経験と健康には高い相関があることが明らかにされている。そのため、生涯学習への投資が医療支出などの社会サービスのコストを抑制すると想定され、この点からの政策介入が多くなされている。 労働力としての就労移民を受け入れについては、就労移民は、一定時間の後、家族を呼び寄せ、定住の様相を見せるため、移民を受け入れ後は、次第に自国民と移民が混合し、民族的、文化的に多様な構成を持つ社会へと変化していく。そのため、移民との共生政策として、就労に対する教育・訓練、市民性獲得、語学習得などの教育が、その子供や配偶者をも対象として実施されている。 br> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
参考文献 ・厚生労働省大臣官房国際課海外情報室「諸外国における高齢者雇用対策について」『BUSINESS Labor Trend』2007年5月. ・European Commission, Education and Training 2020 Work Programme (Council Conclusions 2009/C 119/02). |
|||||||||||||
『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。 |
|||||||||||||
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved. |