生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日
 
 

ボランティアと生涯学習 (ぼらんてぃあとしょうがいがくしゅう)

キーワード : ボランティア、社会教育施設、自己実現
鈴木眞理(すずきまこと)
1.ボランティアと生涯学習の関連
  
 
 
 
   関係者の間では、平成4(1992)年の生涯学習審議会答申「今後の社会の動向に対応した生涯学習の振興方策について」において、「当面重点を置いて取り組むべき四つの課題」の一つとして、「ボランティア活動の支援・推進」が取り上げられたことが、このかんの生涯学習領域からのボランティア・ボランティア活動への注目の大きな画期になっていると考えられている。平成3(1991)年から、文部省は、「生涯学習ボランティア活動総合推進事業」を補助事業として展開しており、ボランティア活動支援は、国レベルの生涯学習推進の重点施策の一つとして取り上げられてきたものである。その前史には、昭和61(1986)年の社会教育審議会社会教育施設分科会報告「社会教育施設におけるボランティア活動の促進について」が存在していることも周知の通りである。さらに、行政施策としては、1970年代の婦人奉仕活動・青少年ボランティア活動の推進施策も前史と位置づけられる。
 ボランティア・ボランティア活動と生涯学習の関連は、主として、指導者論、組織論、学習論的な観点から注目されてきたと考えることができる。指導者論的観点とは、社会教育・生涯学習支援の領域における指導者・支援者として、社会教育行政職員以外のいわゆる行政委嘱委員や団体の役職者の役割や意義を問うという文脈で、それまでの指導者論を拡張しながら新しく構成しようという意図があったと考えられる。組織論的観点では、ボランティアと生涯学習の関連を危惧する立場が表明され、ボランティア活動推進施策が住民の動員的な側面があるという批判を行い、行政職員・専門的職員のサービスの切り捨て・その安上がりな肩代わりであるという認識が示されることがある。なお、新しいタイプの相互扶助的活動を積極的に評価する立場もこの組織論的観点に分類することができよう。学習論的観点では、ボランティア活動をすることがボランティアの学習につながることに注目し、「なすことによって学ぶ(learning by doing)」という特質の意味を確認しようとするものである。
 平成4(1992)年の生涯学習審議会答申で「ボランティア活動の支援・推進」が取り上げられた際には、生涯学習とボランティア活動との関連が、
1)「ボランティア活動そのものが自己開発、自己実現につながる生涯学習となるという視点」
2)「ボランティア活動を行うために必要な知識・技術を習得するための学習として生涯学習があり、学習の成果を生かし、深める実践としてボランティア活動があるという視点」
3)「人々の生涯学習を支援するボランティア活動によって、生涯学習の振興が一層図られるという視点」
という三つの視点として示されている。
 そこでは、「豊かで活力ある社会を築き、生涯学習社会の形成を進める上で重要な役割を持つ。そのため、あらゆる層の人々が学習の成果をボランティア活動の中で生かすことができる環境の整備を図ることが必要である。」とし、学習活動による成果を生かす場面としてのボランティア活動への期待が示されているということができる。
 
 
 
  参考文献
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.