生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日
 
 

ボランティアと生涯学習 (ぼらんてぃあとしょうがいがくしゅう)

キーワード : ボランティア、社会教育施設、自己実現
鈴木眞理(すずきまこと)
2.生涯学習ボランティア
  
 
 
 
   昭和61(1986)年の社会教育審議会社会教育施設分科会報告「社会教育施設におけるボランティア活動の促進について」では、「我が国ではボランティア活動といえば身体障害者の介護など、いわゆる社会福祉の活動としてとらえる傾向があったが、ボランティア活動はもっと広くとらえられるべきもである。近年、こうした傾向が次第に見られるようになってきたのは望ましいことである。」と述べられている。すでにこの時期にボランティア活動への注目が社会教育・生涯学習の領域において一般的になってきたことを示すものであろう。社会教育施策の中では、それまでも、ボランティア活動への注目はあったが、この時期に至って、生涯学習支援という文脈で、福祉領域等をはじめとする社会生活の諸分野におけるボランティア活動を視野に含めることが一般的になってきたと理解することができる。生涯学習支援は、教育行政のみで可能なわけではなく、様々な行政領域との連携によって効率的になされるものであることを考えれば、このことは、容易に理解できるところである。
 生涯学習・社会教育の領域においてボランティア・ボランティア活動についての言及がなされる時、「社会教育ボランティア」あるいは「生涯学習ボランティア」という表現が用いられることがある。しかし、これらの表現は、あまり自覚的・意識的に用いられているようには考えられない。
 「生涯学習ボランティア」という際には、ボランティア自身の学習の成果などにも留意しており、単に領域として「生涯学習」の支援・促進を行うボランティアを指し示しているわけではないと考えられる。また、「社会教育ボランティア」は社会教育領域において、指導者論との関連を意識して用いられてきた語であるといえ、「生涯学習ボランティア」は、(社会教育を主にしながらも、より広く)生涯学習支援の領域において、指導者論、学習支援論、学習成果論等を意識しながら用いられるようになってきた語であるというような整理の仕方が妥当なところであろう。「学校支援ボランティア」「教育支援ボランティア」「国際ボランティア」「社会教育施設ボランティア」「文化ボランティア」等の用例も関連領域でよく見られる。
 近年では、青少年の社会奉仕体験活動、自然体験活動等との関連でボランティア活動が注目されているが、文教施策に批判的なスタンスをとる人々の間には、「奉仕体験の義務化」批判のような短絡的な発想がみられることもある。ボランティア活動に内在する教育的意義やボランティア自身の学習という側面からの注目が、これまで以上に重要になると考えられる。
 
 
 
  参考文献
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.