生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日
 
 

大学と社会教育施設の連携 (だいがくとしゃかいきょういくしせつのれんけい)

キーワード : 学社連携、学習ニーズの高度化、大学の地域貢献、互恵・互酬、学習資源の交換
水谷修(みずたにおさむ)
2.大学と社会教育施設の連携の種類・パターン・条件
 
 
 
 
  【連携の種類】
 これまでに行われてきた大学と社会教育施設の連携の例を、資源の中身(ひと・もの・こと・情報)と流れをもとに整理して示すと、以下のようになる。
1)大学の資源を社会教育施設に提供する
「ひと」:教員が社会教育施設の講座やイベントなどの事業の講師・指導者、あるいは公民館運営審議会や図書館協議会等の委員、職員研修の講師になる。
「もの」:教室やホールなどの施設あるいは機器等を、社会教育施設に貸し出す。
「こと」:授業や行事などを社会教育施設の事業のために提供する。施設職員の研修を科目等履修生という形で受け入れる。
「情報」:社会教育施設の教育活動にかかわる研究の成果を提供したり、住民が参加できる公開講座等の情報を提供する。
2)社会教育施設の資源を大学に提供する。
「ひと」:専門職員を大学の非常勤講師として派遣する。
「もの」:会議室やホールなどの施設あるいは機器などを、授業や公開講座などのために大学に貸し出したり、公民館等で放送大学の放送授業を受信できるようにする。
「こと」:施設のイベントを学生の学習成果の発表の場として利用できるようにする。
「情報」:データベースに登録されている人材や施設などの情報を大学に提供する。
【連携のパターン】
 大学と社会教育施設の連携のパターンには、2者の連携を媒介する機関や組織が存在する場合と、2者間だけで連携がなされる場合とがある。
1)仲介者等が存在する連携 大学と社会教育施設の間につなぐ役割を果たす機関あるいは組織が存在して、両者が連携するパターンと、大きなシステムの要素のひとつとして両者が存在し、そのシステムの動きの一部として両者が連携する場合がある。たとえば生涯大学システムの中で大学と社会教育施設が連携して、学習の機会を提供するやり方は、これにあたる。
2)2者間による連携 基本的には、大学と社会教育施設だけで協議し連携するパターンである。多くのところで実践されている連携はこれにあたる。
【連携の継続・発展の条件】
 大学と社会教育施設の連携においても、他の連携の関係と同様に、交換する資源の量の均衡が継続や発展の条件となる。双方がそれぞれ提供する資源と受け取る資源の量が一致している場合に、その連携の関係は安定するが、この量に不均衡が生じた場合には、受け取る資源の量の方が少ないと認識した組織が連携を解消する行動を起こそうとして、連携の関係は不安定になる。そのため、連携の継続や発展には、バランスの取れた資源の交換がなされ、その結果、相互にメリットが生じるという互恵・互酬の関係が重要である。しかも、そのような関係にあることを相互に確認しあうことが必要である。

 
 
 
  参考文献
・水谷修「社会教育主事養成における公民館と大学の連携」 日本生涯教育学会論集20、平成9年(1997)年
 
 
 
 
 



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.