生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2009(平成21)年8月31日
 
 

雑誌記事索引 (ざっしきじさくいん)

periodical index
キーワード : 雑誌記事索引、国立国会図書館、大宅壮一文庫、国立情報学研究所
大庭一郎(おおばいちろう)
1.雑誌記事索引の概要
  
 
 
 
   雑誌記事索引は、複数の雑誌に掲載された雑誌記事(論文)を探索できるように、記事(論文)の書誌情報を項目として抽出し、記事(論文)の論題名(記事名)、著者、主題(分類記号、件名)、等から検索できるようにしたものである。記事(論文)の書誌情報とは、著者名、論文名、誌名、出版年、巻数、号数、ページ、などである。雑誌記事索引は、一般誌や様々な分野の雑誌の記事を幅広く収録対象とするものと、特定の専門分野の雑誌を収録対象とするものとに大別できる。雑誌記事索引を利用して、学習に必要な雑誌記事を、過去に遡って、著者名、論題名、などから探索することができる。
 雑誌記事索引は、長年、冊子体で作成・提供されてきた。しかし、記事(論文)の書誌情報がデータベースに蓄積できるようになり、オンラインデータベースやパッケージ型電子メディア(CD-ROMやDVD-ROM)の形態で、作成・提供されるようになった。近年では、インターネットのWebページを経由して、オンラインデータベースで提供する形態が一般的になっている。
 雑誌記事索引は、最新情報を迅速に提供できるように、週刊、月刊、季刊等の頻度で更新(刊行)される。冊子体やパッケージ型電子メディアの場合は、遡及的な探索が容易にできるように、書誌情報を一定期間でとりまとめ、1年分の累積版や数年分の累積版が編集・提供されてきた。オンラインデータベースの場合は、書誌情報を随時更新することが可能であり、情報の速報性が高く、遡及検索も効率的に行うことができる。
 近年、日本の公共図書館では、レファレンスサービスの充実が求められ、情報源としての雑誌記事の重要性が認識されるようになってきた。『これからの図書館像:地域を支える情報拠点をめざして:報告』(2006)では、調査研究や課題解決支援に不可欠な資料として、雑誌記事と雑誌のバックナンバーの重要性を指摘している。雑誌に掲載される記事や論文の特徴としては、
(1)その時々に関心の高いテーマを取り上げている
(2)記事の件数や著者の数が多い
(3)単行本に収録されない情報が多い
(4)雑誌記事索引の活用によって,詳細な主題検索が可能である
(5)バックナンバーは書店では入手しにくい
の5点が示されている。
 米国の公共図書館では、雑誌の所蔵タイトル数が多く、雑誌のバックナンバーもマイクロ形態等で保存されており、Readers’ Guide to Periodical Literature(収録期間:1900−現在)のような公共図書館用の雑誌記事索引が整備されている。一方、日本の一般の公共図書館では、図書の提供が中心であり、手軽に利用できる雑誌記事索引が近年まで十分整備されなかったこともあって、雑誌記事や雑誌のバックナンバーは、十分には活用されてこなかった。しかし、調査研究や課題解決支援の中でレファレンスサービスを積極的に展開するには、『これからの図書館像』の指摘のように、雑誌記事や雑誌のバックナンバーを十分に活用することが不可欠である。そして、様々な雑誌記事(論文)を探索・利用するには、各種の雑誌記事索引を効率的に活用する必要がある。
 
 
 
  参考文献
・長澤雅男『情報と文献の探索』第3版.丸善,1994.3,ix,337p.
・大庭一郎「『これからの図書館像』とレファレンスサービス」『図書館雑誌』vol.100,no.11,2006.11,p.768-771.
・これからの図書館の在り方検討協力者会議『これからの図書館像:地域を支える情報拠点をめざして:報告』2006.3,[文部科学省],94p. http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06032701/009.pdf (参照2009-08-31)
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.