生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日
 
 

栃木県のふれあい学習の推進 (とちぎけんのふれあいがくしゅうのすいしん)

キーワード : ふれあい学習推進体制整備、家庭と地域の教育力活性化、ふれあい学習ネットワーク、交流活動、体験活動、学習活動、地域で子どもを育む
篠原秀章(しのはらひであき)
1.ふれあい学習の背景、目的
  
 
 
 
  【説明】
 栃木県では、地域の様々な人々がこれまで培ってきた経験や学習から得た知識や技術を活かし合い、地域を形成する学校、家庭、自治会や子ども会育成会などの地域活動団体、ボランティア活動などを行うNPO・グループ・サークル、民間企業、大学等高等教育機関等が幅広く連携協力し、子ども同士、大人同士、子どもと大人、そして幅広い年代の人々が行う交流活動や体験活動、学習活動を「ふれあい学習」として全県的に推進している。
【背景・目的】
 今日、子どもたちを巡る問題は、社会規範の低下に加え、不登校、いじめや暴力行為など広範にわたっており、次代を担う子どもたちにとって大変憂慮すべき問題であり、緊急に対処しなければならない課題である。
 こうしたこたから、次代を担う子どもたちが、創造的で活力に満ちた豊かな国と社会を作る営みや社会的課題の解決のために積極果敢に取り組むとともに、未来への夢や目標を抱き、子どもたちに「生きる力」を身に付けさせるための取り組みを進めていくことが重要であり、そのためには、学校・家庭・地域社会が一体となって子どもを育んでいく仕組みを作ることが重要となっている。
その際、地域の大人が次代を担う子どもたちを地域で育てるという意識を持ち、大人たちの考えや行動、生き方を見直し、大人同士が互いに手を組み、子どもが地域で育っていく環境を作っていくことが重要である。また、行政や地域の関係団体・グループ、企業などが連携協力して子どもたちを地域で育む環境を作ることも大変重要となっている。地域で、地域のこれからの姿を考え、地域のアイデンティティを確立し、地域の人々だれもが自分の住む地域に誇りと愛着を持つことで地域を活性化し、地域の大人が手を携えて、主体的に子どもを育てていく環境を醸成していくことが求められている。こうしたことは、生涯に渡る主体的な学習活動や個人一人一人がこれまで培ってきた知識や技能等を活かし合いながら行う地域活動を支える環境づくりにつながるものであり、新たな「公共」を創造することにつながるものと考える。
 以上のことから、ふれあい学習推進の目的は、
(1) 子どもの「生きる力」を育む
(2) 家庭や地域の教育力を活性化する
(3) 地域社会を活性化する(公共の場を形成する)
とし、具体的には、「ふれあい学習」を推進する体制づくりや活動づくりを行う環境を地域に整備していくことを、平成13(2001)年度より実施している。

 
 
 
  参考文献
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.