生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2009(平成21)年8月31日
 
 

図書館 (としょかん)

library
キーワード : 図書館法、公共図書館、公立図書館、公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準、国立国会図書館
薬袋秀樹(みないひでき)
1.図書館の定義・機能・種類
  
 
 
 
  【図書館の定義】
 図書館には、公共図書館、学校図書館、大学図書館をはじめとするさまざまな種類があるが、これらを包括する図書館一般の定義としては、「図書、雑誌・新聞、パンフレット、視聴覚資料、電磁的記録等の図書館資料を、司書等の専門的職員が中心となって、収集・整理・保存し、閲覧・貸出・複写・レファレンスサービス等によって提供する施設」が考えられる。図書館は、サービスの向上と運営の効率化のために、日常業務において相互に連携・協力し、ネットワークを構成する点に特徴がある。
 近年のインターネットの普及に伴い、インターネット上で公開される資料や情報が増加しているため、図書館においても、インターネットへのアクセスの提供、インターネット上の情報資源及びその活用方法の案内、インターネットを通じた情報発信等が必要になっている。紙の資料とインターネット上の情報資源の優れた点を組み合わせて利用できる図書館をハイブリッド図書館といい、電子化された資料や情報を提供するサービスを電子図書館サービスという。
【図書館の機能】
 歴史の観点からは、資料の収集・保存による世代間の文化的・知的遺産の継承があり、社会の観点からは、資料や情報の収集・提供による知識の流通・伝播・普及の促進がある。
 生涯学習の観点からは、図書館は、利用者の学習や調査研究に必要な資料を収集し、レファレンスサービスによって利用者が求める資料や情報を探索・案内し、閲覧・貸出・複写サービスによって、必要な資料を提供することによって、住民の生涯学習を支援する役割を持っている。図書館は、個人で利用できるため、個人学習に適しており、 乳幼児から高齢者まですべての年代の人々が利用できる点が特徴である。
【図書館の種類】
 図書館は、一般には、公共図書館、学校図書館、大学図書館、専門図書館、国立図書館の5つの館種に分かれる。公共図書館は、法律上「社会教育のための機関」として位置付けられ、「一般公衆」を対象に、一般公開されている社会教育施設である。公立図書館と私立図書館からなり、公立図書館は、地方公共団体の設置する図書館で、図書館の中では最も親しまれ、社会教育施設の中でも利用度が高い。
 他方、学校図書館は学校、大学図書館は大学、専門図書館は企業や団体が設置し、設置主体の目的を実現するために必要な資料を収集してサービスを行い、主に、設置機関に所属する人々、すなわち、学校図書館では教員と児童・生徒、大学図書館では教員と学生、専門図書館では設置機関の会員や職員が利用する。ただし、最近では、一般公開する大学図書館や専門図書館が増えている。これらの図書館は、社会教育機関ではないが、社会教育を支援する役割を果たしている。国立国会図書館は、すべての国民をサービス対象とするとともに、全国の各種の図書館を支援する役割を持っているため、一定の社会教育的役割を果たしている。
 図書館の専門的職員の資格としては、図書館法で公共図書館の専門的職員として司書・司書補が定められているのみで、他の館種の図書館ではそれを流用している。
 
 
 
  参考文献
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.