生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年11月25日
 
 

生涯学習行政における政策評価 (しょうがいがくしゅうぎょうせいにおけるせいさくひょうか)

キーワード : アカウンタビリティ、アウトプット、アウトカム、ベンチマーク、戦略的な評価システム
今野雅裕(こんのまさひろ)
2.政策評価の類型
 
 
 
 
   評価の仕方により、多様な評価の類型がある。観点別に類型化すると以下のようになる。
ア.評価主体によるもの
 評価する主体が内部のものか(内部評価=自己評価)、外部のものか(外部評価=他者評価)によって区分できる。自己評価は、自ら、実情を点検し分析・評価するもので、外部者による評価の際にも基礎資料となり、評価活動の基本となるべきものである。しかし、自己評価では、好ましくない課題を明確に評価することは、現実的には難しいことが多い。点検活動はできても、問題点、改善点を把握し、改善方策を示すという評価活動にまでいかないことも多い。
 本来の意味での評価が行われるには、やはり外部者による、より客観的な評価活動が必要である。この場合、個別に、外部者に委嘱して評価委員会を設け評価をしてもらうものと、特別に設置された評価の専門機関たる第三者機関によるものとがある。
イ.評価対象によるもの
 行政評価では、評価の対象となる行政活動の段階をどこに採るかが問題になる。一般に、行政活動は、段階ごとに、政策(Policy)・施策(Program)・事務事業(Project)と区分される。これまで地方公共団体が先導する形で、個別の事務事業を中心とした評価が進められてきたが、国のレベルでも、「行政機関が行う政策の評価に関する法律」に基づき、政策評価が行われるようになっている。
ウ.評価時期によるもの
 行政活動の事前、実施中、事後のいつ行うかで区分される。活動の企画段階や実施の途中で行うものは、事業成果の予測をし、場合によって計画の見直しを行うこともある。施策の実施後に行うものは、事業そのものの成果を評価するとともに、今後の事業運営改善等に資することが目的になる。
エ.評価方法によるもの
 評価の方法では、できるだけ、客観的に判断できるよう、数字によるデータ等による定量的なものによる評価が望ましい。一般には、目標基準を立てて(ベンチマーキング)それにどこまで近づけたかで評価したり、他の同様の事業との相対比較で評価したり、同一事業での過去の成果との比較で評価したりする。しかし、必ずしも客観データが取れない場合も少なくなく、そうした場合は、定性的な記述方法に依ることとなる。
 いずれの場合でも、実際の成果・効果・効用を評価することが大切であるから、アウトプット(実施サービスの規模や回数など行政活動の結果)ではなく、アウトカム(行政活動によりもたらされた社会的な効果)で評価するようにすることが大切である。
 
 
 
  参考文献
 
 
 
 
 



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.