登録/更新年月日:2006(平成18)年12月19日 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
【人材登録のメリット】 人々の多様な生涯学習活動や社会教育活動を活発化させるには、学習支援する指導者の人材情報提供と、「学習の成果を活用」する場の開発が求められる。しかし、学習者にとって学習支援者としてふさわしい「人材」を探し出すことは簡単ではない。双方に満足しがたいミスマッチも考えられる。そこで、地域の「人材」の情報を収集し登録してデータベース化することは、地域の人々の求めに応じて登録人材を活用しやすくなる。一方、学習を積み上げた学習者は「学習の成果」を活用し活躍できる機会や場を獲得できる。 【登録の方法】 地域の人々に対して登録の趣旨、内容、分野等を示し、指導領域、指導対象、指導方法(場所、曜日、時間帯)等を聞きながら公募し登録する。また、指導者が求められている領域の「養成講座等」を開講しその修了者を登録する。さらに、地域の特色ある指導者を発掘し登録する方法等が考えられる。ここで、注意しなければならないことは、地域の人々にa.登録要件を明確に示し理解を得ること、b.登録項目ごとに、必ず、事前に登録者本人の承諾を得ることであり、個人情報の守秘義務等に細やかな配慮が求められる。 【登録内容】 主な登録内容には次の事項が挙げられる。 1)氏名、2)連絡先住所・電話番号・FAX番号・メールアドレス、3)生年・性別、4)所属団体、5)指導内容、 6)指導可能地域等、7)指導可能曜日・時間帯等、8)資格、9)指導・講演の実績、10)希望報酬等 【登録の課題】 1)登録者の人数が少ない。登録者に偏りがあるなどの指摘がある。 2)講座講師など「指導者」としての登録が多い。 3)人々の学習活動を活性化するには、学習補助や学習サポーターなど「学習支援者」としての登録など幅広く登録することが求められる。 4)学ぶだけでなく学習の成果を活用し生きがいを求めて、自己表現・自己実現することの意義を啓発すること必要である。 【活用への課題】 1)登録される「人材」の捉え方が「指導者」「企画者」「講師」「ボランティア」「スタッフ」と多様であり、活用する側にとまどいが見られる。 2)「人材登録したがあまり活用されない」との指摘がある。 3)登録者を家庭教育支援、学校教育支援、地域づくり、地域活性化、ボランティア活動支援等の多様な場と機会に派遣・活用しやすいように、更なる工夫が求められる。 4)特に、関係行政の主催事業や連携事業等において活用の場を開発することが求められる。 5)さらに、指導力・企画力の付いた学習者は自ら学習の仲間とグループを形成しながら地域課題を発見し事業等を企画・実施することが求められる。 br> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
参考文献 ・文部省『教育改革プログラム』平成10年4月28日 ・生涯学習審議会『社会の変化に対応した今後の社会教育行政の在り方について(答申)』平成10年3月17日 |
|||||||||||||
『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。 |
|||||||||||||
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved. |