生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2008(平成20)年12月24日
 
 

明治期における民間の学習活動 (めいじきにおけるみんかんのがくしゅうかつどう)

private activities of learning in the Meiji Era
キーワード : 啓もう、自由民権運動、夜学会、青年会、キリスト教
久井英輔(ひさいえいすけ)
2.自由民権運動における学習活動
 
 
 
 
  【自由民権運動の背景】
 政治的な民間運動が、学習活動を伴って展開していたことも、明治期(特に前期)の特徴であろう。西南戦争を最後に士族層の対政府反乱が絶えた明治10年代には、政府批判を武力ではなく言論活動によって行う自由民権運動が、全国各地で展開された。自由民権運動の初期においては、士族層が運動の中心であり、西南戦争などの武力反乱の根底にあった新政府に対する士族層の不満が、政治運動・言論運動という別の形によって現れたものであった。しかし明治10年代になると、ある程度の経済的な余裕、教育・文化への親和性を持つ富裕な農民層(豪農)が、新たな自由民権運動の担い手となっていった。
【民権結社と学習活動】
 この運動の中で各地に民権結社が結成される。高知県の立志社(1874年結成)、福島県の石陽社(1875年結成)など、全国各地に民権結社が結成された。その多くは、政治・経済・社会の制度、思想に関する学習活動(読書会、討論会、演説会など)を伴っていた。
 例えば立志社は、その傘下に教育組織として立志学舎を設置していた。この教育組織は、幹部養成を目的とし、生徒相互の学習を原則とした、漢学・洋学・馬術などの教授を行っていた。石陽社も、教育組織である石陽館を設置しており、政治・経済・歴史の学習の他、討論会や演説会も開催されていた。
 また、政治運動に付随する学習という範疇を超えた、自由な学習の場も民権運動の中から生成した。例えば三多摩地方(明治前期は神奈川県下)では、各地に学習会が設置されたが、その中には、青善会(1878年結成)や五日市学芸講話会(1882年結成)のように、学習会の参加者の間の平等と自由な討議を重視した学習会の成立も見られた。
 1880年代半ばからの自由民権運動の退潮とともに、これらの結社も次第に解体していくが、その後もこれらの学習活動の経験は、特に農村部において、富農層等有志による青年会での学習活動へと引き継がれる側面もあった。
【民権結社における学習活動を支えた意識】
 これらの民権結社における青年の学習意欲は、当時の政治への不満・反感だけでなく、立身出世的なエートスに支えられていた面も多分にあった。明治前期においては、学校制度が十分に整備されておらず、官吏の任用も学校制度と明確に結びついていなかった。学歴の獲得を通した立身出世のルートが未だ不明確な時代にあって、政治運動に参加し、その運動の中での学習をとおして「政治青年」となることで、社会における自己実現を図るという道筋は、決して特異なものではなかった。このように、自由民権運動における学習活動を支えていたのは、単なる政治への情熱だけではなく、政治運動を通した自身の社会的上昇、社会的成功へのアスピレーションでもあった。
 
 
 
  参考文献
・色川大吉編『三多摩自由民権史料集(上)・(下)』大和書房、1979年
・E.H.キンモンス(広田照幸他訳)『立身出世の社会史 −サムライからサラリーマンへ−』玉川大学出版部、1995年
・国立教育研究所『日本近代教育百年史7 社会教育(1)』教育研究振興会、1974年
 
 
 
 
 



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.