登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
【定義】 生涯教育とは、個人、集団、社会の向上のために、生涯を通じて人間的、社会的、職業的な発達を図る営みのことである。 【説明】 生涯学習は、個人の側で行われる考え方や行動様式の変容の過程であるのに対し、生涯教育は、その個人に働きかけ、変容の中の発達を助長する営みである。生涯教育はlifelong educationの訳であるが、英語圏の場合、lifelong educationは1920年代にすでに用いられており、1940年代後半には生涯教育の主な考え方がほぼ出揃っている。 その後(第2次大戦後)の新しいことといえば、生涯教育をただ単に教えることだけを意味するものととらえるだけではなく、生涯学習は適切な援助によって可能になるとして、生涯学習の援助方策を考える動きが出てきたことがあげられる。たとえば、人々の生涯学習への関心を顕在化させたり、学習能力を高めたり、生涯学習の条件整備をするということなどがそうである。 したがって、生涯学習を問題にする場合には学習者の側の特性等に関心を寄せることになるが、生涯教育を問題にする場合には、生涯学習を推進、振興、援助、支援する側の指導者、教育の内容・方法、教材、施設、組織、制度、行財政等に関心が寄せられる。 生涯教育についても、生涯学習と同じように、ある統一的な定義があるわけではない。我が国では生涯教育という言葉をあまり使わなくなったが、用語として生涯学習のみを使うとした臨時教育審議会答申(昭60〜62)が出されるまでは、むしろ生涯教育の方が多く使われていた。最近は、生涯教育にあたることを、生涯学習の推進、振興、援助、支援のような言い方で表すことが多い。 生涯教育の用語法をみると、ユートピア的な考え方を表す場合と、より抽象度の低いガイドラインを表す場合とがある。前者は人間が絶えず成長(心理学者や哲学者のいう成長)していくことを前提とし、その成長過程のすべてにわたって成長を援助することが生涯教育だとする。ユートピア論にもさまざまなものがあるが、生涯教育は人や社会をより人間らしくすることを援助するという考え方が広く受け入れられている。 一方、生涯教育がガイドラインを表すという場合のガイドラインとは、生涯教育についての理念に沿って教育の発展を図るためのそれである。これは、あらゆる年齢での学習を可能にするための組織、行政、学習機会、方法、教材等をどうしたらよいかということについての一連の措置の仕方や基準であり、教育を生涯教育の考え方で再編成するためのガイドラインである。たとえば、学校教育で生涯にわたって学習することに意欲を持てるようにするということや、生涯を通じての学習能力を培うというのは一種のガイドラインであり、あらゆる年齢での学習を可能にするための一連の措置の1つということになる。 生涯教育は一般用語ないしは包括的な概念であり、すべての教育理論や教育実践を含んでいるから、何ら新しいものを内包していないとする批判がある。それに対しては、この批判は表面的で、生涯教育は社会改革、生活水準の高度化、職業技術の向上、仕事の高能率化、余暇活動の増大等と結びついて、教育再編成の計画、実行、評価のガイドラインを提供しうるという反論もある。 (ユネスコの生涯教育論については、中項目「ユネスコの生涯教育」を参照。) br> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
参考文献 ・山本恒夫『21世紀生涯学習への招待』協同出版、平成13(2001)年 ・井内慶次郎監修、山本恒夫・浅井経子編著『生涯学習[答申]ハンドブック−目標、計画づくり、実践への活用』文憲堂、平成16(2004)年 |
|||||||||||||
『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。 |
|||||||||||||
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved. |