生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2015(平成27)年3月18日
 
 

コミュニティ・スクールと学校支援地域本部の連携タイプと効果 (こみゅにてぃ・すくーるとがっこうしえんちいきほんぶのれんけいたいぷとこうか)

キーワード : コミュニティ・スクール、学校支援地域本部、学校運営協議会、地域とともにある学校づくり、学校とともにある地域づくり
志々田まなみ(ししだまなみ)、天野かおり(あまのかおり)
2.連携タイプが示す特徴
 
 
 
 
   T型(地域教育協議会あり−学校主導)は、地域教育協議会の存在は確認できるものの、その中核を担う地域コーディネーターを学校運営協議会にも関与させる手立てが施されていないため、結果としてCSと地域本部という2つの学校支援体制が相互に連動することができていない傾向にある。
 U型(地域教育協議会なし−学校主導)は、T型と同じく学校主導のもとに学校支援活動が行われている。異なっているのは、地域教育協議会が存在せず、学校運営協議会がその役割を兼ねている点である。そのためこのタイプでは、CSで協議された学校支援活動を地域本部が実行に移していくといった傾向が強く、そのぶん両者の効率的な運営が可能となっている。その際に、CSと地域本部を架橋させるべく、情報や活動方針の共有を図っているのが地域コーディネーターである。したがって多くの場合、地域コーディネーターが学校運営協議会の委員として位置づけられていたり、事務局メンバーとして加わっていたりする。
 V型(地域教育協議会なし−地域主導)は、地域教育協議会が存在しないため学校運営協議会がその機能を担っている点でU型と同様である。しかし、そこに展開される学校支援活動は、言ってみればニーズのベクトルが異なる2つの層から成っている。ひとつは、学校の依頼にもとづく学校支援活動であり、もう一つは、地域のニーズを学校運営協議会の議論の俎上に載せた結果として要請される学校支援活動である。さらにその外縁では、CSと直接の連関はもたないものの学校支援活動との相乗効果を企図したさまざまな地域活動が推進されていたりする。そのように学校支援活動において地域がおおいにイニシアティブを発揮しているのが、このタイプの特徴である。
  W型(地域教育協議会あり−地域主導)の最大の特色は、学校運営協議会と地域教育協議会とが別個に設置されていながらも、相互に役割分担を意図しながら連携しあえるよう工夫が凝らされている点である。すなわち、地域教育協議会は、学校支援のあり方や活動をめぐる議論と情報収集の場となっており、地域住民が教育課題や地域課題について学び、成熟する機会となっている。また、そこでは地域コーディネーターが要となって大人たちの学びと成熟を支援する役割を担っている。それに対して学校運営協議会は、地域教育協議会での議論を学校改善に反映させると同時に、学校支援活動を評価する立場にある。それだけに両会議は、重複する委員の数を調整するなどして一体化してしまうことを避けつつ、緩やかなつながりを保つよう配慮している。
 
 
 
  参考文献
 
 
 
 
 



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.