登録/更新年月日:2007(平成19)年4月2日 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
1)博物館の役割と学習支援活動の特色 博物館は歴史、民俗、芸術などの人文科学、動植物や理工学などの自然科学等に関する資料を調査研究、収集、整理・保管し、あるいは育成して展示するとともに、その成果を発表したり、その分野について教育・啓蒙を行う施設である。そのため、調査研究施設、文化施設であると同時に、社会教育施設、生涯学習施設の側面を持っている。 博物館が行う教育は展示のほかに、講演・講座をはじめとする多様な形態の学習支援活動がある。その特色は実際の調査研究活動を通した講演・講座であったり、実物の観察、見学や実験、工作、制作など、実物を通した学習支援である。しかも、近年、興味・関心を引き出す手法を開発したりアミューズメント性を高めることで、幼児から高齢者まで、誰もが気軽に自発的に学習したり、知を愉しむことができる場となっている。 そして、その教育の対象範囲は社会教育機関としての住民一般であるとともに、学校教育を補完する場合もあるし、家庭外家庭教育の現場ともなる。大学や専門学校の教育で使われる場合もある。博物館はこのように、広い意味での生涯教育機関であると言えよう。 2)博物館が実施する生涯学習支援活動 ア)展示 a)常設展示:多くの博物館は常設展示を行っている。そのことで、人々はいつでも特定分野の学習を行うことができる。さらに意図的な学習だけでなく、偶発的、副産物的な学習が行われる場合もある。 b)企画展示・特別展示:多くの博物館は特定のテーマで企画展示や特別展示を実施している。それは研究活動の成果の最新の発表であるという側面もある。 イ)展示見学支援 a)展示パネル:展示資料に付属して展示される解説パネルで、子ども向けを設置したり、詳しく解説する数枚のシート、レンズなどを設置する場合もある。 b)配布物・販売物:展示に関するチラシ、パンフレット、リーフレット、展示解説書、図録を用意したり、チラシ、ワークシート、学習ノートを用意する場合がある。 c)情報端末・携帯情報端末:近年、コンピュータの情報端末を展示室に設置して展示について詳しい解説を提供するようにしたり、携帯型の音声情報端末を貸し出す館がある。 d)展示案内・解説:展示室で学芸員またはボランティアなどが行うもので、質問に応えて行う形、展示室を回りながら展示を解説する形、展示を利用しながら特定のテーマを解説する形などがあり、展示解説、ギャラリートーク、ガイドツアーなどと言われる。 ウ)教育普及活動 一般的な講演会や映画会のほか、博物館の特色として様々な実技の会が行われる。それは科学ショーなどの実験の観察、実験の体験、工作、動物へのエサやり、美術作品の制作、絵画の写生会、歌会、句会、撮影会などであり、実物の観察会、見学会も行われる。図書・雑誌の閲覧、ビデオの視聴や貸出を行っている館もある。 また、個人に対して、質問に応えたり、鑑定や同定を実施している館もある。 エ)その他のイベント 近年の傾向として、博物館が自館の扱う分野に限らない講演会や音楽の演奏会、落語などを実施し、多様な生涯学習の機会を提供する館が増えている。 オ)インターネットの利用 多くの博物館でホームページが開設されているが、ホームページで展示解説や、展示に限らない学習支援サイトを設ける場合がある。また、メールでの質問を受ける博物館もある。 br> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
参考文献 |
|||||||||||||
『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。 |
|||||||||||||
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved. |