生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日
 
 

大学と社会教育施設の連携 (だいがくとしゃかいきょういくしせつのれんけい)

キーワード : 学社連携、学習ニーズの高度化、大学の地域貢献、互恵・互酬、学習資源の交換
水谷修(みずたにおさむ)
1.大学と社会教育施設の連携の意味・意義・背景
  
 
 
 
  【言葉の意味】
 学社連携のひとつのパターンであり、大学と社会教育施設が主体性を保持しながら、相互補完や相互協力関係を成立させ、それぞれの教育・学習活動あるいは研究活動を効果的に行うことである。相互補完や相互協力関係は、具体的には、大学と社会教育施設が各々の立場で資源を提供したりされたりすることによって成り立つが、その場合の交換される資源には、ひと・もの・こと・情報がある。
【意義】
 大学と社会教育施設では、保持する資源が異なることから、資源を交換し合うことで、それぞれにメリットが生じる可能性がある。新たな資源を得ることによって、大学と社会教育施設の双方が、新たな教育活動を展開したり、従来の教育活動を改善して教育・学習効果を向上させたりすることができる。また、相互に資源を出し合って新たな教育・学習活動をつくりだし、それを両者共有の活動とすることも考えられる。
 このような大学と社会教育施設の連携は、地域住民の立場で捉えるならば、選択可能な学習機会が広がる、とくにそれまで敷居が高かった大学での学習機会が、社会教育施設の関与によって身近なものに感じられるようになり参加しやすくなるなどといった効果が期待できる。一方、大学生の立場で捉えるならば、実践的な要素の強い社会教育施設の資源が大学教育で活用されることで、大学内の資源だけでは行いにくい社会的な知の体験ができ授業への興味関心が高くなる、あるいはこれまでに身につけた普遍的な知を社会的な実践とのかかわりで捉えなおすことができ問題意識も深まる、などの効果が期待できる。
【背景】
 学習ニーズが多様化・高度化する中で、公民館などの社会教育施設は、自らの力だけでは住民のニーズに十分に対応できなくなっており、地域のさまざまな機関との連携が必要になってきている。なかでも、高度な学習ニーズに対応した学習の機会を確保するには、大学との連携が不可欠であり、大学の学習資源を活用した学習プログラムの開発が必要になっている。
 一方、大学は、地域社会の一員として、研究や教育活動を通して積極的に地域づくりに貢献することを期待されており、多くの大学では、そのような地域貢献活動を行うことが、自らを存続・発展させるために条件であるとの認識をいだくようにもなってきた。地域貢献活動については、従来から、大学内での研究活動あるいは学生への教育活動を通して地域の人材育成あるいは地域課題の解決という側面で行われてきたわけであるが、今日では、そのような学内での活動にとどまらず、学外においても、地域の人々への学習支援や、地域の諸機関・団体等と連携した地域課題の解決に向けた取り組みを行うことが期待されている。このようななかで、地域住民への学習支援に関するノウハウの蓄積と実績を備えた社会教育施設は、大学が学外における教育・学習面での地域貢献活動をすすめる上で、有効な連携相手であるといえる。
 
 
 
 
  参考文献
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.