登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
【定義】 社会に向けて情報を発信する広報に対して、広聴とは社会から情報を受信することである。生涯学習領域の広聴という場合は、生涯学習に関わるさまざまな課題に関して、広く社会の意見や要望を聞くことを意味する。 【目的】 企業が社会との間に良好な関係を築くことを目的として、企業自身のありようを知るための調査や情報収集活動が広聴である。生涯学習領域の広聴においては、生涯学習に対する人々の関心や意識動向などを把握し、結果を学習活動を促進させる方策に反映させることが目的となる。つまり学習活動の結果についての評価を、フィードバック機能を活用して、新たな学習活動の組織化に役立てることである。 【機能】 生涯学習領域の広聴には、次のような機能がある。 1)生涯学習計画の立案 広聴を活用することは、人々が要望する生涯学習の課題を把握することにつながり、その結果をもとにして生涯学習計画を立案していくことが可能となる。 2)学習活動の組織化 学習を促進させるような形で効果的に実施する広聴は、人々の新たな学習需要を生み、学習活動の組織化につながる。 3)人間関係の形成・交流 生涯学習の場は、参加するすべての人々にとって、コミュニケーションの機会となる。広聴の機能を活用することにより、人々の人間関係を形成したり、交流を促進したりすることが可能となる。 【広聴の進め方】 1)生涯学習行政が行う広聴 生涯学習行政においては、広聴を実施することにより住民の学習ニーズを把握することが多い。その方法として、住民からの要望・陳情の受け入れや、学習に関する相談、学習関心動向調査、パブリックコメントなどの実施といったことがある。 近年、各地で実施されるようになった「生涯学習まちづくり出前講座」は、住民との直接的な学習機会となる。そこでは広報機能だけでなく広聴機能も働くため、生涯学習が効果的に実施される。 2)生涯学習施設における広聴 生涯学習施設における広聴には、次のような取組がある。(ア)学習環境や事業についてのアンケートや学習要求に関わる意識調査の実施、(イ)刊行物に掲載する投稿記事の募集、(ウ)施設利用者との懇談会の開催、(エ)施設利用者との日頃の面談や利用者への投書箱の設置、(オ)施設ボランティアからの意見や要望の聴取など。 3)地域社会における広聴 広聴の場に地域住民が集まって「話し合い学習」を実施し、それが発展して地域社会の変革に貢献したという事例がある。また地域住民がWeb上にHPを開設し、自分たちの生涯学習活動の成果を発表して他の住民の意見を求め、それが一種の広聴となって行政施策に反映していくことをめざしている地域もある。 br> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
参考文献 ・電通パブリックリレーションズ偏『広報110番』電通、平成10(1998)年 ・朝野煕彦・上田隆穂『マーケティング&リサーチ理論』講談社サイエンティフィック、平成12(2000)年 ・五十嵐寛『広報担当の仕事』東洋経済新報社、平成16(2004)年 ・来栖紀男『広報広聴課』ぎょうせい、平成4(1992)年 ・松澤利行『出前講座がまちを変える−21世紀のまちづくり・人づくり』全日本社会教育連合会、平成13(2001)年 |
|||||||||||||
『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。 |
|||||||||||||
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved. |