生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日
 
 

東広島市における生涯学習キャンパスの推進 (ひがしひろしましにおけるしょうがいがくしゅうきゃんぱすのすいしん)

promotion of Lifelong Learning Campus in Higashihiroshima City
キーワード : 生涯大学システムアクションプラン、生涯大学システム運営協議会、プログラム開発、生涯学習パスポート、生涯学習担当教員とボランティアコーディネーター
荒谷信子(あらたにのぶこ)
3.合併に伴う今後の課題
  
 
 
 
  【生涯学習パスポートの活用】
 「生涯大学システム運営協議会」では、独自に開発したプログラムのほか、各機関・団体が個別に実施する事業を体系化し、「学習メニューブック」にまとめ年間2回発行している。このほか「学習メニューブック」には、公民館活動や民間事業者が実施する事業についても併せて掲載しており、あらゆる情報が入手できるよう配慮している。市民にはこの情報を基に、自ら学習計画を立てる手掛かりとしていただき、その計画に沿った各自の学習歴などが記録できる「生涯学習パスポート」の活用を勧めている。また、子ども版「生涯学習パスポート」として「5日制ノート」を全小中学生に配布している。子どもたちは、学校外の活動記録をとり、活動するごとに大人にサインやスタンプを押してもらったり、励ましの言葉を書いてもらっている。このノートを担任教員へ定期的に提出させることで、子どもたちの学校外の活動状況が把握できるようになってきた。
【生涯学習担当教員とボランティアコーディネーターの配置】
 学校と地域社会の連携を促進するためには、学校長をはじめとする教職員が今なぜ地域社会との連携が必要なのか、また、生涯学習社会における学校教育の役割は何なのかといったことについての共通認識とともに意識改革が不可欠である。本市では、平成15(2003)年から校務分掌に生涯学習担当教員を全小中学校に位置づけ、地域社会との連携窓口とし、一過性でなく日常的かつ継続して連携を進めるための体制づくりを進めている。
 生涯学習担当教員を学校側からの地域連携の調整役と考えるならば、地域社会側からの調整役も必要である。本市のボランティア活動支援センターには15名のボランティアコーディネーターが活躍している。15名はそれぞれボランティア活動団体のリーダー的人材であり、その活動分野も福祉、環境、観光、まちづくりなど多岐にわたっている。
 生涯学習担当教員とボランティアコーディネーターは、学校と地域社会の架け橋としてスタートした。生涯学習担当教員は、常に学校教育に必要な人的・物的資源を地域社会の中で把握しておき、その調達の窓口としてボランティアコーディネーターと連携することが望ましい。逆に、ボランティアコーディネーターは、学校教育の一層の充実のために力を貸したいという人々にニーズや地域資源のリストを整理して、いつでも生涯学習担当教員の要望に応えられる準備をしておく必要がある。今後、生涯学習担当教員とボランティアコーディネーターがさらに連携を深め合うような場の設定をしていきたい。
【今後の課題】
 「生涯大学システムアクションプラン」に掲げる具体目標を達成するため、これまで着実なる取り組みを行ってきた。しかし、現代における社会環境は目まぐるしく変化しており、これに相応して市民の学習ニーズもますます多様化している。このため、市民ニーズを絶えず把握し、これに即応できる仕組みづくりや基盤を整備することが課題となっている。合併に伴い、市域が広域化した現在、新たな課題を克服するため、平成17(2005)年度において、公民館や地域生涯学習のまちづくり協議会等、地域拠点体制の再編成を視野に入れたプランの一部改訂を行うこととしており、さらに市民の豊かさにつながる「生涯大学システム」を目指しているところである。
 
 
 
  参考文献
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.