生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日
 
 

大学開放と評価 (だいがくかいほうとひょうか)

university extension and evaluation/certification
キーワード : 大学開放、大学評価、自己点検・評価、生涯学習成果の評価・認証
猿田真嗣(さるたしんじ)
3.大学公開講座による学習成果の評価・認定
  
 
 
 
  【評価・認定の意義】
 生涯学習審議会は、「学習の成果を生かすための方策」を検討・提言した答申の中で「学習成果の多元的な評価」を取り上げている(平成11(1999)年)。これは、臨時教育審議会第3次答申(昭和62(1987)年)の問題意識(評価が人生初期の学校教育に過度に集中している状況を改め、生涯にわたって営まれる教育・学習について、いつ、どこで学んでも適正に評価される社会の形成)を継承するものと言える。
 大学公開講座による学習成果の評価には、今のところ確立した方式は見られない。公開講座受講者による学習の継続を励ます、いわば「学習奨励の仕組み」(修了証・認定証の授与、いわゆる「県民カレッジ」等の単位の交付など)が一部で考案されているに過ぎないのが現状である。大学公開講座にも生涯学習体系の重要な一部を担うことが期待されているのであり、大学公開講座による学習成果を評価・認定する制度が様々に模索されている。
【評価・認定の類型】
 生涯学習成果の評価・認定は、その目的や手続きにより、いくつかの類型でとらえることが可能である。たとえば、評価・認定の目的(「学位志向」と「キャリア志向」)、ならびに評価・認定の手続き(「課程志向」と「認定志向」)という2軸の組み合わせによる4類型が考えられる。
(1)キャリア・認定志向:学習成果を事後的に評定することによって、キャリア開発に役立てようとするシステム
(2)キャリア・課程志向:事前に学習単位やカリキュラム、評価基準などを示すことによって、キャリア開発に資する学習を促そうとするシステム
(3)学位・認定志向:当該学位授与機関(大学・短大等)以外での学習成果を認定して、学位の取得に結びつけようとするシステム
(4)学位・課程志向:伝統的な学位制度など、フォーマルな学校体系における卒業資格取得に焦点づけられたシステム
 大学公開講座による学習成果の評価・認定システムを展望するに際しては、さしあたり(4)を除く(1)〜(3)の諸類型に関する検討が求められる。すなわち、それらサブ・システムのどこに重点を置くのか、また個々のサブ・システムの内容や整備の順序をどうするのか、などが問われることとなる。
【システム構築の課題】
 大学公開講座の学習を「キャリア開発」に役立てるにしても、「学位取得」に結びつけるにしても、その評価・認定には様々な課題が横たわっている。
 たとえば、「キャリア志向」の評価・認定システムにおいては、関連の講座メニューの体系的な整備、履修要件の設定、学習量に応じた単位(ユニット)制度の設計、地域的・全国的・国際的な通用性の確保、などが課題となる。
一方、「学位志向」の評価・認定システムにおいては、単位認定権をもつ学部組織や大学経営陣との連携をいかに確保するかということが、システム構築の成否を分けるといっても過言ではない。
 
 
 
  参考文献
・猿田真嗣「大学公開講座による学習成果の評価・認定システムの展望」『徳島大学大学開放実践センター紀要』第15巻、2005年
・猿田真嗣「『生涯学習評価システム』の構築に向けて」日本教育制度学会編『教育改革の提言集(第4集)』東信堂、2005年
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.