生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日
 
 

ポートフォリオと生涯学習 (ぽーとふぉりおとしょうがいがくしゅう)

portfolio and lifelong learning
キーワード : 学習歴、ふり返り、評価力、自己志向のポートフォリオ、他者志向のポートフォリオ
山川肖美(やまかわあゆみ)
3.ポートフォリオの日本での実践と今後の課題
  
 
 
 
  【日本での実践】
 日本においてポートフォリオが広く認知されるようになったのは1990年代後半になってからである。
学校教育段階では、生きる力の育成や総合学習等に認められる新学力観との関連で現場で注目を集めるようになった。「生徒たちの特定の学習課題への努力、進歩、到達を展示するための生徒の取り組みをコレクションしたもので」「一人ひとりの生徒が選択した学習内容への参加、生徒自身により学習活動の成果を判断する基準、生徒の自己反省の証拠」などが含まれる」という定義から看取されるように、主に、学習者自身による新しい自己評価法として利用されている。
 一方、生涯学習施策との関連で広く注目され始めたのは、1999(平成11)年生涯学習審議会答申「学習の成果を幅広く生かす−生涯学習の成果を生かすための方策について−」に拠るところが大きい。同答申では、学習成果を活用して社会で自己実現を図る場面として、「個人のキャリア開発」「ボランティア活動」「地域社会」の3つを掲げている。このうちの「個人のキャリア開発」の項にポートフォリオが頻出する。そこでは、「自らのキャリアを開発し、学習成果を社会的活動、進学、就職、転職、再就職等に広く活用していくために、自らの学習成果の積極的にアピールし、社会的評価を求める」必要性から、ポートフォリオの考え方・方法論に通じる、「生涯学習パスポート」(生涯学習記録票)の作成が急務であることが指摘されている。この答申の公表に前後して以降今日に至るまでに、ポートフォリオは、生涯学習の場において学習の過程と成果を記録する手段として広く用いられるようになった。それは、当該講座への受講記録(受講印や受講シール等)のように特定の学習機会への参加記録として用いられるケースから、草津市が作成した「草津市生涯学習手帳」のように特定の学習機会での成果と併せて既得の資格を記録する形式のもの、広島県が作成した「まなびの手帳」や「まなびノート」のように多様な学習機会における内容・成果、学習計画を含んで記録する形式のものまで、多義に解釈され、必要性に応じて適宜援用されている。
【今後の課題】
 軽重あるもののいずれも、学校以外の学習歴を記録可能である点や自己評価と組織内あるいは複数組織間での社会的評価両面を念頭に置いて開発されたものである点に照らすと、自己志向のポートフォリオと他者志向のポートフォリオ両方の特質を反映させようという意図は看取される。
 しかしながら、学習者の評価力・評価観の育成や自己評価と社会的評価の関連性、社会的評価を実施する機関の質と量(種類)等の面において課題は山積されたままである。ポートフォリオという新しい評価法を普及・定着させていくためには、学習者自身の自己評価力と生涯学習成果に対する社会の評価力の両面をいかに高めていくかが最大の鍵となるといえよう。
 
 
 
  参考文献
・ 大隅紀和『総合学習のポートフォリオと評価』黎明書房、2000年。
・ 山川肖美「生涯学習者にとっての自己評価の意義−自己志向のポートフォリオを手がかりとして−」『広島修大論集』第43巻第2号、2003年、pp.223-241。

 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.