生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2010(平成22)年11月12日
 
 

大学教育ボランティアによる教養教育と世代間交流 (だいがくきょういくぼらんてぃあによるきょうようきょういくとせだいかんこうりゅう)

general education supported by volunteers for university education from the local community and intergenerational communications
キーワード : 大学教育、ボランティア、教養教育、世代間交流、知の循環型社会
大橋眞(おおはしまこと)
3.世代間交流による生涯学習
  
 
 
 
   生涯学習に対する動機として、これまで新たな職能開発に関わる専門的知識の取得や、一般教養知識や技能を身につけるというのが一般的であった。また、次世代への知の継承として、初等教育などの総合学習や課外学習で、地域社会人が自らの経験に基づいた知識を次世代の子供たちに伝える形の世代間交流が一部の小学校等でおこなわれてきた。しかしながら、高等教育機関において、次世代への知の継承として関わることが出来るのは、特定の専門職に就いている社会人が、大学の要請に基づいて非常勤講師を務める場合などに限られていた。また、一般の社会人が大学生と共に学ぶ場も大学が実施する公開講座などの機会が主であり、このような講演形式の講座の受講生として参加した社会人と大学生がお互いに交流する機会は、極めて限定的であった。
 今回の取組は、一般の社会人が若い世代と積極的な形で交流を深める中で、議論をすることでお互いに学び合う形式の生涯学習であり、生涯学習と大学の教養教育を融合させた形となっている。このような形式の授業にすることにより、特定の専門知識を持たない一般の社会人が、大学教育に関わることが出来るようになる。また、世代間交流により社会人が一方的に学生に対して知識を伝授するのではなく、原則としてお互いに対等な立場で議論をすることになる。また、教員も社会人と同様に、知識の伝達者ではなく、この学習グループの一員として授業に参加する。この授業においては、社会人と教員は特定の専門分野のエキスパートではなく、自らの教養をベースにして議論に臨む。このようにして、社会人は対等な立場の世代間交流を通じて、自らの教養を知識としてではなく、その知識を活用する実践の場である議論の過程を通じて、学生に対して教養の意義を伝える役割を担う。このような役割を担い続けるためには、さらなる学習を自発的に行う必要があるために、生涯学習者にとって能動的な自主学習に対するモチベーションを持たせることが出来る。また、次世代に対する知の継承という重要な役割を感じることで、自らのモチベーションをさらに高める効果も期待出来る。
 この取組に参加する社会人は、特定の専門的知識は必要無いが、授業の中での積極的な役割を果たすためには、ある程度以上の教養が必要となる。そのために、より多くの社会人が参加できるようには、社会人の多様な役割があるように、様々なテーマと方式の異なる授業を用意するなどの工夫が必要である。
 
 
 
  参考文献
・大橋 眞、中恵真理子、光永雅子、Steve T. FUKUDA、斎藤隆仁、菊池 淳、香川順子、廣渡修一「大学教育改革と教養教育-地域社会人活用による知の循環型社会構築に向けて」-『大学教育研究ジャーナル』 6号、2009年、pp88-97
2002年
・大橋 眞、斎藤隆仁、佐藤高則、中恵真理子、田村貞夫、 Loise Mamaena Idu 「共創型授業における社会人活用の展開」『大学教育研究ジャーナル』5号、2008年、pp30-38

 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.