登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
【説明】 栃木県では、所得水準の向上、自由時間の増大、高齢化の進行、情報化、国際化などの社会の変化によりに伴い、生涯を通じて学習し、より充実した人生を送りたいという県民の意識の高まりに応じ、県民一人一人が生涯を通じて「いつでも、どこでも」必要に応じて学習できるような環境づくりを総合的に進めることが重要な課題と位置づけ、生涯学習推進に着手し、下記のような動向を経て現在にいたっている。 【動向】 昭和57(1982)年、学識経験者等による栃木県生涯教育推進会議を設置し、以下のような事項について、調査研究を実施した。本推進会議は平成3(1991)年度まで開催された。 ・生涯学習の推進方策について ・学校教育と社会教育の連携を図るための方策について ・生涯学習推進体制のあり方について ・本県生涯学習推進の基本構想について ・学習情報提供・学習相談の整備充実について 等 平成3(1991)年、知事を本部長とする生涯学習推進本部を設置し、全庁的に生涯学習を総合的かつ効果的に推進し、普及を図る体制を整備した。 平成4(1992)年、「生涯学習社会“とちぎ”」の形成に向けての施策を推進するに当たっての基本方針である栃木県生涯学習推進計画「とちぎ学びプラン」を策定した。 同年、知事または教育委員会の諮問に応じ、生涯学習の施策に関する重要事項を調査審議するため、生涯学習審議会を設置した。 同年、行政と民間との両側から密接な連携を図りながら県民の生涯学習を支援するため栃木県生涯学習振興財団が設立された。 同年、生涯学習推進センターとしての機能をもつ「栃木県総合教育センター」がオープンした。 平成5(1993)年、教育委員会事務局社会教育課を生涯学習課に改組した。 平成6(1994)年、栃木県生涯学習審議会より「『21世紀の生涯学習社会“とちぎ”』を展望した生涯学習の振興方策について」が答申された。 平成9(1997)年、とちぎ県民カレッジが開学した。また、栃木県生涯学習ボランティアセンターがオープンした。 平成12(2000)年、とちぎ生涯学習文化財団、とちぎ青少年子ども財団が設立された。 平成13(2001)年、県内8教育事務所にふれあい学習課を新設し、社会教育主事を複数配置した。 平成14(2002)年、県内8教育事務所にも栃木県生涯学習ボランティアセンターを設置し、県内9か所ボランティアセンターのネットワークを結んだ。 平成16(2004)年、「栃木県子どもの読書推進計画」を策定した。 br> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
参考文献 栃木県生涯学習推進本部「栃木県生涯学習推進計画三期計画とちぎ学びかがやきプラン」平成13(2001)年 |
|||||||||||||
『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。 |
|||||||||||||
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved. |