生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2007(平成19)年2月19日
 
 

研究課題・これから求められる生涯教育(学習)研究の視点と内容 (けんきゅうかだい・これからもとめられるしょうがいきょういく(がくしゅう)けんきゅうのしてんとないよう)

seeking for new points of view and contents of lifelong learning research
キーワード : 生涯教育(学習)研究のアイデンティティ、「統合」へのコミットメント、全教育分野の統合的再編成、演繹的帰結から機能的帰結へ
井上講四(いのうえこうし)
3.政策立案等への寄与
  
 
 
 
   最後が、政策立案等への寄与である。生涯教育(学習)推進にとっては、ここがある意味では重要な課題であったわけであるが、従来の教育制度の構造的改革の頓挫ないしは個別的・分断的展開が挙げられる。すなわち、我が国の多様な教育問題を解決していくためには、これまでの教育制度の構造的改革が必要であったことは明白である。その理由は、これまでの,人生の早い段階で自己完結する、子どもたちのためだけの、しかも過度の学校教育中心の教育体系そのものが、行き詰まりと限界を露呈させていたからである。そこに、我が国における生涯教育(学習)施策・論議の新たな理論的支柱、並びにその実践的な枠組みが得られる必要があったのである。だからこそ、制度改編のための新たなるヴィジョンと具体的な手立てが求められたのである。既存の教育・学習のシステム、あるいはそこにある思想や価値、物の見方等に変更を迫るものだったのである。要は、教育全体のあり方を問うものであったのである。そして、教育問題の解決の方法論、枠組みとしての「生涯学習体系への移行」があったということである。そこにまた、(学校)教育を再生させるための地域の教育力の再確認及びそのためのしくみづくり、しかもそこにこそ、社会教育の再編の道筋があったわけであるが、現実にはそのように動いてこなかったということでもある。要は、子ども(青少年)の教育と成人の学習支援(教育)は、連続した教育(行政)の課題だったということである。
 いずれにしても、これまで、これからの教育・学習のあり方の大きな枠組みとして、「生涯学習体系」と呼ばれるものが構想されてきたとは言えるが、なかなかその実体、あるいはそれに向けての共通課題の洗い出し、さらにはその共通課題の共有化には至っていなかったと言えるであろう。近年ようやく、これまで理念が先行する形の生涯学習体系づくりであったものが、現実の諸問題解決のための現実的対応として、それほど自覚的ではないが、結果として進められてきているということも、一応押えておく必要はある。これは、まさに「タテの統合・ヨコの統合」という、生涯教育(学習)論の「統合」概念の、演繹的帰結から帰納的帰結への「位相転換」とでも呼べるものである。このように、これからは新しい教育・学習システムの構築、すなわち子どもの学習(生活)と大人の学習(生活)の接合、学校教育と社会教育、具体的には、高度に制度化・カリキュラム化された学校教育(フォーマル・エデュケーション)と、日常の生活や体験の中に組み込まれた多種多様な社会教育(ノンフォーマル・エデュケーション)の融合、そしてまたそこにおける間接体験と直接体験の組み合わせというような要素を取り込んだ、新しい教育・学習システムの構築が求められるのであり、それを支える、あるいはそれに関わる「ひと」のシステムの再構築が、政策立案等への寄与という関わりで、新たな課題として提起されるのである。
 
 
 
  参考文献
・井上講四「求められる生涯教育(学習)施策の新たなる基軸と枠組み」『日本生涯教育学会年報』(第27号)、日本生涯教育学会、2006年、pp.3〜10
・井上講四『教育の複合的復権』学文社、2001年
・井上講四『生涯学習体系構築のヴィジョン』学文社、1998年
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.