生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年10月19日
 
 

高校生のボランティア学習 (こうこうせいのボランティア学習)

キーワード : 社会体験学習、自己肯定感、社会的有用感、学習指導要領、ボランティア先進校
林幸克(はやしゆきよし)
3.ボランティア先進校の事例
  
 
 
 
   ここでは、実践事例としてボランティア先進校に着目する。ボランティア先進校とは、学校内にボランティアセンターを設置したり、総合的な学習の時間や選択科目の中でボランティア学習をカリキュラム化していたり、ボランティアの単位認定を行っている学校である。そうした学校を対象に質問紙調査を行った結果から特徴を検討する。
1)ボランティア学習レディネス
 調査結果によると、「国際的な分野で活動・仕事がしたい」、「ボランティア活動は自分の成長に役立つと感じる」、「人前で自分の意見がはっきり言える」、「道具などの使い方を他人に説明するのが得意である」、「異国の文化や言語などに興味・関心がある」といった側面が、学年進行に伴って向上している。実践に即してみると、専門性の求められる活動を継続的に行っていることで国際性に関するレディネスが向上し、また、福祉やまちづくりなどの専門を活かした活動を展開したり、講座を企画運営していく経験を積むなど、学習環境が整備されることによって、他者に対する意見表明や指導性に関するレディネスが高められている。
2)高校入学前後のボランティア学習
 高校入学前後では、障害者や福祉に関わる取り組みがやや多い程度で、全般的にボランティア学習への取り組み状況は低調であった。そうした状況下でも、部活動において、日常的にボランティア学習に取り組むことができる環境が整備されており、継続性のあるボランティア学習が可能となっている。また、学校全体としてボランティア学習に取り組む機会を持つことによって、その裾野を広げると共に、社会的有用感を感じ取りながら継続性のあるボランティア学習を展開している。強制性や義務性を伴う部分があることは否めないが、まずはきっかけを提供するボランティア学習としての意義は大きい。また、委員会活動や部活動として定着していることを勘案すると、高校生自身もそのボランティア学習の意義を認めているといえる。
3)ボランティア学習環境
 情報収集方法に関しては、イベント参加や体験者に話を聞くといった直接的な方法での情報収集や、相談窓口を活用するといった既存の施設・機関の活用、関連する情報誌の活用といった方法で情報を得る傾向が強かった。ボランティア学習に適した時間については、総合的な学習の時間を中核にボランティア学習に関する理論的・実践的な学びの機会が確保されており、総合的な学習の時間や教育課程外の時間がボランティア学習に適した時間であると認識されていた。ボランティア学習をする際に影響を受ける人としては、学校内では、クラス担任や後輩、同級生の影響が大きく、学校を離れると地域活動従事者の影響を強く受ける傾向にあった。ボランティアセンター設置校は地域社会との関わりを重視しており、地域社会でのボランティア学習実践や様々な人々との出会いから受ける影響は大きい。ボランティア学習の評価については、ボランティアの単位認定やサービス・ラーニングのような実践的な学習には評価が不可欠であるという基本的な認識があり、ボランティア学習が評価されることに肯定的であった。
 
 
 
  参考文献
・林幸克「高校生のボランティア学習に適した情報収集方法と活動時間帯−他者から受ける影響に着目した検討−」法政大学大学院紀要、第55号、2005
・林幸克「地域で育む子どもの市民性−千葉県佐倉市における「ミニさくら」の実践−」ボランティア学習研究、第6号、2005
・林幸克「高校生のボランティア学習レディネスに関する一考察−3年間の経年変化に着目した検討−」法政大学大学院紀要、第56号、2006
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.