生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2009(平成21)年2月13日
 
 

青少年の交流学習 (せいしょうねんのこうりゅうがくしゅう)

キーワード : 世代間交流、地域間交流、異文化理解、インターネット、コミュニケーション能力
稲越孝雄(いなこしたかお)
1.交流学習の定義と種類
  
 
 
 
   交流学習とは、異なった地域や異なった世代間で、相互に直接的に触れ合ったり、間接的にインターネットなどを通して情報を交換したりしながら、互いの学習を成立させ、互いを理解する方法を言う。なお、呼称が類似している交流教育(交流学習と称することもある)は、特別支援学級と健常児の学級との交流をさすが、本稿には、これを含まない。
 交流学習を分類する際には、交流の主体、目的を基準にすることができる。
ア)交流の主体―個人、小グループ、組織(学校、地域)などを考えることができるが、交流はもともと相互性を前提とした概念であるから、分類はこれらの組み合わせをふくむことになる。
イ)交流の目標と目的―交流の目標は2つ大別される。まずは青少年の発達的な体験として、かってはおのずと体験してきた、世代間、地域内の交流が時代を追って希薄化してきているので、これを補うことである。これは、主として直接的な交流で行われる。
 これに対して、現代社会が求める新たな交流は、異文化、異地域間の交流であり、コンピュータ・ネットワークの全世界的な発展がそれを可能にした。
それのみでなく、子どもたちの将来に渉って不可欠な体験である。
 前者の具体的な学習目的は、異世代、異文化間の相互理解のあり方、共通感情の育成や、それをとおして、職業的生活の場の段階的理解が挙げられる。
 後者の具体的な目的は、情報活用の能力の育成、異文化間のコミュニケーション能力の育成などである。
 
 
 
  参考文献
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.