生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2008(平成20)年9月9日
 
 

キー・コンピテンシーと生涯学習 (きー・こんぴてんしーとしょうがいがくしゅう)

キーワード : 考える力、生きる力、リテラシー、教育の国際化、PIAAC
立田慶裕(たつたよしひろ)
1.コンピテンスとは何か
  
 
 
 
  【定義】
 OECD(経済協力開発機構)のデセコ・プロジェクトの定義によれば、コンピテンス(competence)とは、心理社会上の前提条件が流動する状況で、固有の文脈に対して、複雑な需要にうまく対応する能力である。コンピテンスという考え方は、ホリスティックな(総合的な)概念であり、理性と感情が生命上関連しあっている考え方から生まれている。また、個々人のコンピテンスは、動機付けから態度や技能、知識とその活用にいたる構成要素から成る資源を適切な時、複雑な状況でも適切に活用する能力を含む。コンピテンシーはコンピテンスの集合的な概念であり、複数形として言語によりコンピテンセズが用いられる。
【説明】
 二十世紀後半に、世界の各企業では、従来の知識や技能だけでなく、動機付けから態度、行動特性までを含むコンピテンスという新たな能力概念を用いて人材の育成や選抜を行い始めていた。この状況に対してOECDは、「コンピテンシーの定義と選択;理論的・概念的基礎」プロジェクト(通称 デセコ、DeSeCo、Definition and Selection of Competencies;the conceptual and theoretical foundations)を1997年に企画し、1999年から2003年にかけて2度の国際シンポジウムを実施し、コンピテンシーに関する概念枠組みの国際的な共通化を図った。
 多くの領域で国際比較指標の開発を行ってきたOECDのプロジェクトの目的は、生涯学習の視点に立った個人の基礎となるコンピテンシーとは何かを明らかにし、学力や成人能力の国際的な評価と比較可能な教育指標の開発への理論的基礎を構築することであった。PISA(the Programme for International Student Assessment)のような高校生対象の国際調査やALLS(Adult Literacy and Lifeskill Survey)という成人対象の国際リテラシー調査の概念的基礎を構築するため、一部の国や教育学の領域だけで恣意的に定義し選択するのではなく、学際的な領域の専門家と各国の政策担当者や企業、組合代表等との協働により進められ、参加した十二の加盟国が、CCP(各国の事業協議報告)を通じて教育政策を検討し、グローバルな経済的・文化的課題で最重要のコンピテンシーが何かを協議した。参加国は民主的な価値の重要性と持続的な発展の達成という点で合意し、正常に機能する社会の形成と個人の人生の成功をもたらすコンピテンシーの絞りこみ作業を行った。
 問題は、第一に、読み書き算の力と共にどんなコンピテンシーを身につければ人生の成功や幸福をえられ、同時に社会の発展に貢献できるか、第二に、生涯のどんな時にどんなコンピテンシーが重要となるのか、個人の人生にわたる根源的なコンピテンシーは何かというものである。その結果として、三つのキー・コンピテンシーが提案された。
 キー・コンピテンシーというデセコの提案を引用した平成20(2008)年の中央教育審議会答申「新しい時代を切り拓く生涯学習の振興方策について」では、子どもの生きる力に加えて、国民一人一人が21世紀の知識基盤社会を生き抜いていくための総合的な力を身に付けることが重要と述べ、生涯学習のための環境づくりを求めている。
 
 
 
  参考文献
1)ライチェン他著『キー・コンピテンシー−国際標準の学力をめざして』立田慶裕監訳、今西幸蔵、岩崎久美子、猿田祐嗣、名取一好、野村和、平沢安政訳、明石書店、2006
2)立田慶裕「生涯学習のためのキー・コンピテンシー」『生涯学習・社会教育研究ジャーナル』第1号,157-198頁,2007
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.