生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日
 
 

生涯学習支援技術の開発 (しょうがいがくしゅうしえんぎじゅつのかいはつ)

キーワード : 技術開発、ツール開発、暗黙知、形式知、生涯学習支援技術マップ
浅井経子(あさいきょうこ)
1.生涯学習支援者に求められる能力と技術
  
 
 
 
  【技術及び技術開発の定義】
 ここでは、技術を次のように定義する。
技術={知識(ルールを含む)・行動の仕方∨ツールの操作法}
ただし、・は「そして」、∨は「あるいは」をあらわす。
 「ツールの操作法」を∨(あるいは)で結びつけたのは、ツールが必ずしも存在するとは限らないからである。
 「技術開発」については、技術を形式知に変換することと定義することにする。「形式知」とは言語で表現することができる知識で、野中郁次郎により提唱された。 
 技術には2種類あり、匠や達人の技等の、言語で表現できない「暗黙知」の技術と言語で表現できる、形式知化された技術とがある。そこで、「技術開発」とは匠や達人などが有してきた「暗黙知」を記号化したりプログラム化したりするなど、「形式知」に変換することと考えることにする。
【生涯学習支援者の範囲】
 ここでは、社会教育主事等の指導系職員や地域の学習リーダー等の幅広い層の人々をいうことにする。ただし、図書館司書や学芸員については、図書館学や博物館学などで独自に技術開発が進められているので、ここでは除いて考える。
【生涯学習支援者に求められる能力】
 求められる生涯学習支援者の能力={a,b,(a・b)}
ただし、a:未来から発想する設計力や構想力、バランス力等、b:独自技術。
 流動性の激しい社会にあっては、過去の経験から判断するだけでは不十分で、未来から発想する設計力や構想力等(a)が必要になるであろう。具体的には、近未来についての予測能力やシミュレーション能力等があげられる。また、平成16(2005)年3月の中教審生涯学習分科会の審議経過報告で、「今後の生涯学習を振興していく上での基本的な考え方」として「個人の需要」と「社会の要請」のバランス、「人間的価値の追求」と「経済的価値」の調和等が打ち出された。これからの社会では、白か黒かといった二値論理ではなく、多値論理で思考し、別々のものの均衡を図ったり(バランス)、一つのものの中に異質のものを位置付けたりする(調和)能力が求められるということなのであろう。さらに、ものごとを組み立てるときには、目標とするところに到達するために最適な方法を探る、戦略的な構想力が必要とされるようになると思われる。
 また、生涯学習支援者として社会から認知されるためには、独自技術(b)をもっていることが求められる。
 ただし、aだけ求められる場合もあり、bだけ求められる場合もあり、両者が必要とされる場合もあるので、a、b、そしてaとbの組み合わせと考えた。
【生涯学習支援の独自技術の例】
 インストラクショナル・デザイン・プロセスを参考に、生涯学習支援の独自技術の例をあげてみよう。
a)ニーズ分析関係:社会教育調査、マーケティング
b)初期分析:地域診断、システム・ネットワーク診断、機関・施設・団体等の経営診断
c)設計:長期・中期・年間事業計画の立案、個別事業計画の立案(展開案を含む)
d)準備・開発:連携・融合、学習資源のコーディネート、IT活用
e)実施:講座等のファシリテート、講師・助言者(教授法、プレゼンテーションを含む)、学習の仕方の支援、学習相談、学習成果の評価サービス、学習成果の活用支援(コーディネートを含む)
f)評価:自己点検・評価
g)その他:機関・施設・団体等の管理・経営
 
 
 
  参考文献
・浅井経子「生涯学習支援者に求められる技術の開発」日本生涯教育学会年報第25号、平成16(2004)年
・浅井経子「生涯学習支援技術開発の課題」日本生涯教育学会論集26、平成17(2005)年
・野中郁次郎『知識創造の経営』日本経済新聞社、平成2(1990)年
・野中郁次郎、阿久津聡「ブランド知識創造のケイパビリティ」『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』第6巻8号、平成13(2001)年
・M.ポランニー『暗黙知の次元』紀伊国屋書店、昭和55(1980)年
・W.W.リー、D. L・オーエンズ『インストラクショナルデザイン入門』東京電機大学出版局、平成13(2001)年

 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.