生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2008(平成20)年12月16日
 
 

高校生のボランティア学習−その2 (こうこうせいのぼらんてぃあがくしゅう−その2)

キーワード : ライフスタイル、学習環境、振り返り学習、学習資源
林幸克(はやしゆきよし)
2.高校生のボランティア学習に関する実態
 
 
 
 
   ボランティア学習に精力的に取り組んでいる学校(先進校)の高校生と一般的な学校(一般校)の高校生との比較を通して高校生のボランティア学習に関する実態を明らかにする。
1)高校入学前後のボランティア学習
 入学前の段階では一般校の方がボランティア学習が豊富であり、先進校は障害者や福祉に関わる活動でやや高い程度で、全般的にボランティア学習への取り組み状況は低調であった。入学前後の変化に着目すると、一般校も先進校もほとんどの項目でポイントが落ちている。ここで、ボランティア学習の「内容・領域や種類の増減」とその「頻度の強弱」に留意する必要がある。一般校の実践をみると、学校行事として養護学校交流会や小高交流事業に取り組んだり、総合学習の一環として講話を聞くなどの取り組みはあるものの、いずれも一回だけで終了する単発のボランティア学習で、そこに継続性の可能性を見出すことは難しい。他方、先進校では、部活動において、日常的にボランティア学習に取り組むことができる環境が整備されており、身近にそういった環境があることによって活動分野・領域は限定されるかもしれないが、それでも継続性のあるボランティア学習が可能となっている。また、学校全体としてボランティア学習に取り組む機会を持つことによって、その裾野を広げると共に、社会的有用感を感じ取りながら継続性のあるボランティア学習を展開している。強制性や義務性を伴う部分があることは否めないが、まずはきっかけを提供するボランティア学習としての意義は大きい。
2)ボランティア学習に関わる情報収集方法
 イベント参加や体験者に話を聞くといった直接的な方法での情報収集や相談窓口を活用するといった既存の施設・機関の活用、関連する情報誌を活用するといった方法で、先進校は情報を得る傾向にあった。先進校のようにボランティアセンターを活用することが日常的に可能な環境にあることが、結果に反映されている。
3)ボランティア学習に適した時間・時期
 一般校では教科や特別活動といった教育課程内での実践が適切であると捉えている一方、先進校は総合的な学習の時間や教育課程外をボランティア学習に適した時間・時期であるとした。先進校は総合的な学習の時間を中核にボランティア学習に関する理論的・実践的な学びの機会が確保され、そこでボランティア学習が展開されている。学習機会の確保という意味での学習環境の整備は看過できない。
4)ボランティア学習をする際に影響を受ける人
 先進校では、学校内ではクラス担任や後輩、同級生の影響が大きく、学校を離れると地域活動従事者の影響を強く受ける傾向にあった。ボランティアセンターを設置している学校は地域社会との関わりを重視しており、その地域社会でのボランティア学習実践やそれを通した様々な人々との出会いがこの結果の背景にある。学校外の地域社会の諸資源を学校教育に取り込んでいくことが大きく影響を与えていることから、地域社会との連携・協働を図ることができるような環境整備をすることが重要である。
 
 
 
  参考文献
・林幸克『高校生のボランティア学習−学校と地域社会における支援のあり方−』学事出版、2007
・林幸克「高校生の社会参加に対する保護者の認識−子ども劇場における親子関係に基づく考察−」名古屋学院大学論集社会科学篇、第44巻第3号、2008
・林幸克「ボランティア先進校におけるボランティア学習評価に関する現状と課題−高校生対象の定量的調査と教師対象の定性的調査に基づく考察−」日本福祉教育・ボランティア学習学会年報、Vol.12、2007
 
 
 
 
 



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.