生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2005(平成17)年9月14日
 
 

生涯学習の概念 (しょうがいがくしゅうのがいねん)

concept of lifelong learning
キーワード : 生涯学習の範囲、、ファジィ概念、中央教育審議会答申、臨時教育審議会答申、生涯学習審議会答申
山本恒夫(やまもとつねお)
2.生涯学習の範囲
 
 
 
 
  【定義】
 生涯学習とは、生涯を通じて一定の活動により考え方や行動の仕方(行動様式)を変容する過程のこと。ここでいう「一定の活動」は、ふつう学習活動といわれる。
【説明】
 生涯学習は教育と同じように多義的であるが、これは生涯にわたる学習を実証的に捉えるための定義である。生涯学習の中の学習は、最広義には、何らかの直接・間接経験によって新しい行動の仕方を獲得したり、さらに行動の仕方に熟達したり、あるいはそのようなことを可能にするような新たな考え方を獲得したり、既に持っている考え方を変えたりすることである。新しい行動の仕方や考え方を獲得することは、何もないところを変えることになるから、これらを全部含めて変容ということができる。
 このような変容は、メカニズム的には、条件反射型学習、刺激・反応学習、概念学習、原理学習、問題解決学習などによって生じるし、そこでは観察学習、模倣学習などの学習法が使われる。また、学習は必ずしも自覚されるとは限らないので、自覚の有無により意図的学習と無意図的学習に分けられたりもする。
 生涯学習という言葉は、そのような学習が、1人1人の生涯にわたって行われることや、家庭・学校・社会の中であらゆる人によって行われることを捉えるために用いられる。言い換えると、生涯学習は、1人1人の生涯という〈時系列の次元〉での学習を指すか、家庭や学校、社会という〈生活・社会の次元〉での乳幼児から高齢者までの生涯各期の学習の総体を指している。
 生涯学習は、没価値的にはあらゆる学習を包含するが、生涯学習の推進、振興、援助、支援という場合には価値判断が含まれるので、人間的、社会的、職業的な面での向上にかかわる学習に限定され、反社会的な学習は除外される。反社会的というのは、時代、民族等によっても異なっており、たとえば、今の日本では盗むことは反社会的なので、盗み方についての学習を生涯学習振興行政が支援することはない。また、生涯学習振興行政はあらゆる学習を支援することもできないので、支援の対象とするのは主として意図的学習である。
 なお、その他の用語法にも触れておくと、我が国の場合、生涯学習という言葉は上述のような意味で使われるほか、生涯学習のみならずその推進、振興、援助、支援をも包含する言葉として使われることがある。最近は生涯学習政策、生涯学習振興、生涯学習推進、生涯学習支援というようになったが、平成初期は生涯学習という言葉にこれらすべての意味を含めることも多く、用語法に混乱が見られた。
 また、生涯学習を理念とすることもある。その場合には、生涯にわたる学習を実現しようとする理念、あるいは、すべての人がいつでもどこでも学習でき、その成果が適切に評価される社会(生涯学習社会)を実現するための理念、とされることが多い。
 このようにいろいろな用語法があるので、生涯学習については、それがどのような意味で使われているかに注意する必要がある。
 
 
 
  参考文献
・山本恒夫『21世紀生涯学習への招待』協同出版、平成13(2001)年
・井内慶次郎監修、山本恒夫・浅井経子編著『生涯学習[答申]ハンドブック−目標、計画づくり、実践への活用』文憲堂、平成16(2004)年
 
 
 
 
 



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.