生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2018(平成30)年2月21日
 
 

研究課題・新しい社会形成者の育成 (あたらしいしゃかいけいせいしゃのいくせい)

fostering new social builder
キーワード :社会形成者の育成、キャリア教育、個人化社会、必要能力の構造化、クドバス
西村美東士(にしむらみとし)
1.社会化と個人化による社会形成者の育成
  
 
 
 
  【社会形成者育成の目的と内容】
 教育基本法第1条には、「人格の完成」とともに「国家及び社会の形成者」としての育成が述べられている。個人としての充実と社会人としての充実の一体的進展は、そもそも教育の根幹といえる。そこでは、人類が蓄積した価値が伝承される。だが、価値は伝承されるだけではなく、新たに創造され、蓄積されることにも注目する必要がある。
 社会には、学校教育のような「フォーマルエデュケーション(公式な教育)」のほかに、社会教育のような「ノンフォーマルエデュケーション(非公式な教育)」、家庭教育のような「インフォーマルエデュケーション(私的な教育)」が行われており、それぞれが、価値の伝承と創造のための役割を果たしている。
 また、職場の教育を考えれば、OJT(On the Job Training)、OffJT(Off the Job Training)が行われている。OJTは日常の業務にかかわる教育のことで、OffJTは業務から離れたところの教育として、人材育成が行われる。また、SelfJT(独学=自己開発)支援も重要である。職業人は、過去に学校教育で得た知識は陳腐化(古くて時代遅れになること)するので、新しい知識を身につけ、職場特有の課題、時代の変化や、相手の状況、ニーズに合わせて、創意工夫して業務を改善しなければならない。そこには、職場の主人公として働く喜びがある。
 社会が不安定で見えづらい時代に、社会の形成者として夢を持って生きることはたやすいことではないかもしれない。しかし、次世代を担う若者として、さらにはそのまた次の世代を育成する支援者として、社会的な視点から自らの活動をとらえることが必要になる。
【個人化の進展に対応した社会形成者の育成】
 これまでの教育は、個性尊重を標榜しながらも、これを「社会化」の対語としての「個人化」として明確かつ積極的に位置づけなかったため、その多くは「社会化」の阻害要因としての「個人化」に目が奪われる結果になっていたものと考えられる。これに対して、「社会化」を「社会の中でより充実して生きるための能力(知識・技能・態度)の獲得過程」として設定し、また、「個人化」を、それと対比させて「個人としてより充実して生きるための能力の獲得過程」として設定して検討することによって有益な示唆を得ることができる。
 個人の社会化過程や、それを支援するための政策決定過程を見ると、いろいろなパターンをたどりながらも、自己との対話や他者との対話、その振り返りというサイクルが必ず表れている。他者や現実社会との接点の中で、自己を客観視し、自己を位置づけることによって、個人としてより充実して生きるための能力の獲得も進むと考えられる。そのためには、個人化と社会化の双方の多様性を認め、構造的把握によって連続体として理解することと、流動性を認め、ラダーや循環を動態的に把握することが重要である。
 「個人化の進展に対応した社会形成者の育成」というテーマは、一見、自己矛盾した課題のように捉えられがちだが、個人内のスパイラル過程の理解が、その解決策となる。ここで「即自」とは、自分自身で感じたまま対処する状態である。個人は、ここから出発し、「対自」において、自分自身を見つめて、問題をどう解決するかを考えるようになり、やがて、「対他」において、他者との関わりを考えるようになり、対社会に発展する。そのことが、社会における自己の適正な位置づけにつながり、社会形成者として必要な能力を獲得することになる。このスパイラル自体は連続的なプロセスであるが、個人化支援や社会化支援の視点のみから見た場合は、一方的な観察しかできない。これらのいわば「断続的観察」が、スパイラル過程としての理解により、「連続的観察」ができるようになると考えられる。 添付資料:個人化・社会化のスパイラル図解
 
 
 
  参考文献
・技術・技能教育研究所ホームページ http://ginouken.com
・西村美東士ホームページ http://mito3.jp
・西村美東士「個人化の進展に対応した新しい社会形成者の育成―キャリア教育及び青年教育研究の視点から」、『日本生涯教育学会年報』33号、pp.145-154、2012年11月
・西村美東士「生涯学習と市民参加」、望月雅和編著・西村美東士・金茂昭・安部芳絵・吉田直哉・秋山展子・森脇健介著『子育てとケアの原理』、北樹出版、2018年3月
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.