生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日
 
 

PTA (ぴぃてぃえー)

キーワード : 父母と先生の会、学社融合、日本PTA全国協議会、学校支援、学校への参画
今野雅裕(こんのまさひろ)
3.現状と課題
  
 
 
 
  【実態】
 ほとんどの小・中学校に「○○学校PTA」が作られている。親と教師からなる会ではあるが、一般に活動するのは保護者会員で、教師の側は教頭あるいは校長等が時々助言・指導を行うといった程度である。学校の定例的な行事に協力したり、バザーで財政的な支援をしたりという活動が多い。しかし、最近の教育環境の変化、学校教育改革の急速な進展を受け、こうした問題をPTAとして主体的に受止め、積極的な役割を果たそうとする機運が全国的に高まっている。学校の教育活動に参加し支援しようとする活動として、授業での教授活動の支援、部活動での実技指導、学校施設の整備、環境保全等での、いわゆる学校支援ボランティア活動が広くPTAにより行われ出した。また、学校評議員制度への組織的協力、学校の評価活動など学校運営に関わる活動参加も始まっている。従来の財政面での学校支援から、教育実施面、管理運営面までも含めた学校の支援、協力、参画という新たな活動が生まれつつあり、その実績も少しずつ広がっている。
【課題と対応】
1)保護者の積極的な参加の確保
 規約上はすべての親の参加となっているが、実際には、一部を除けば必ずしも活発な活動が展開されているとはいいにくい状況にある。クラス代表を選出するのに時間がかかったり、代表役員の選出が困難だったりという状況が全国的に見られる。諸活動も一部の役員だけでの運営ということも少なくない。
 こうした状況を改善するためには、会員の学習活動を盛んにし、子どもや学校の現状を知り、改善することの必要性を学ぶ機会を作り、保護者の意識を高めるようにする必要がある。そのためには、学校側からの多様な情報の提供、活動の呼びかけが必要になると同時に、学級懇談会の開催、PTA便りの充実、ホームページの開設など学校と保護者、保護者同士のコミュニケーションの拡充も重要になる。また、組織的にも、イベント企画、広報、予算計画・執行などやりたい人がやりたいときに、得意の分野で参加できるような活動方式、会員が各自の都合に合わせて行える活動形態の工夫も求められる。
2)教員の積極的な参加確保
 一般の教員の活動参加はあまり見られない状況にある。この背景には、教員のPTA活動を勤務時間上にどう位置づけるかの問題がある。PTAが社会教育活動という観点からは勤務時間外での参加が要求されることになる。しかし、現実にはPTA活動は校務の一環をなす重要な活動で、学校内の諸規定を整備するなどして勤務時間内での活動として処理できるようにする必要がある。また、校務分掌にPTA担当、学社連携・融合担当等を新設すること、教員養成段階でPTAに関する履修を必修にすること、教員の現職研修の中にPTAに関するものを充実強化すること等が求められる。
3)地域の人々の参加促進
 PTAのメンバーは親と教師に限られるが、学校と地域との連携協力を実現するためには、日頃から地域の人々にPTAに関わってもらうことが大切である。このため、地域の人々がPTAサポーターあるいは賛助会員等として参加できる制度をつくることが必要である。また、保護者会員は子どもの卒業と同時にPTAも自動的に退会となるが、それまでの活動で得た知識やノウハウを活かして活動を続けたいという人もおり、PTAのOB/OGの方々の協力をもらう方法を作る必要もある。
 
 
 
  参考文献
・社団法人日本PTA全国協議会『PTAハンドブック』2003年
・社団法人日本PTA全国協議会『PTAは学校にどう参加していくのか』2001年
・社団法人日本PTA全国協議会『学校と家庭・地域の架け橋PTA−連携をどう進めるか−』2000年
・社団法人日本PTA全国協議会『日本PTA創立50周年記念誌』1999年
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.