生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2008(平成20)年1月1日
 
 

地域課題とネットコミュニティ (ちいきかだいとねっとこみゅにてぃ)

キーワード : 地域課題、ネットコミュニティ、インターネット、掲示板、協働
桜庭望(さくらばのぞむ)
2.インターネット時代と課題
 
 
 
 
  【インターネット時代】
 平成4(1992)年、インターネットの商用利用開始にともない、パソコン通信サービス事業者は相次いでインターネットとの相互接続サービスを開始した。パソコン通信ユーザはインターネット環境を手に入れるとともに、活動の場をインターネットへと移した。電子的なネットワークは、さらに新たなユーザを獲得し、携帯電話ユーザも取り込み、インターネットが新たな通信インフラとして定着した。
 インターネット上で展開される情報交換の仕組みとしては、電子掲示板、メーリングリスト、チャットなどがある。特定ユーザを限定しない掲示板は、インターネットというオープンな仕組みの中では、全てのユーザに公開されているため、個人情報などに留意しなければならない。SNS(ソーシャルネットワークサービス)は、各種コミュニティへの参加と情報交換の際にメンバーを限定する機能などがあるが、会員数が巨大化したシステムでは、個々のユーザが安全に利用するために注意する必要がある。
 特定ユーザに限定されたメーリングリストも情報共有手段として普及している。インターネット普及当時のコアラのメーリングリストが、大分、別府、湯布院、臼杵・・と地域のメーリングリストへと発展・分化していった例がある。コアラのメーリングリストでは、地域的なテーマとともに、子育てや、食、女性同士の情報交換等が行われている。
 各地の学習コンテンツがインターネット上で公開されているほか、インターネット市民塾のように社会参加を促進する場所と活動の機会を創出するということを狙いするシステムもある。また、学校・地域・行政との協働により、ネット上で地域の防犯・防災マップを作成するシステムなど、防災、教育、医療、産業、行政、観光、住民参加、文化の各分野での取り組みが行われ、平成16(2004)年に示された総務省の「u-Japan政策」では、「情報化促進から課題解決へ」として、ネット活用そのものの在り方に目が向けられている。
【課題】
 ネットコミュニティにおいても、基本となるのは社会的なルールであり、利用者は著作権、肖像権、個人情報、プライバシー等に留意しなくてはならない。インターネット上のエチケット、いわゆるネチケットは全ての利用者が守らなくてはならないものである。しかし、ネットワークの匿名性を利用し、悪意を持ったユーザは実社会と同様にネット上にも存在する。このためセキュリティへの気配りも、ユーザに課せられた義務となる。
 多くのインターネットユーザは、実社会と同様に地域課題への取り組みに対して積極的であるとは言えないが、地域課題に取り組む際に、ネットコミュニティは新たな場を提供する。新たな集団の生成とともに、既存グループには、ネットコミュニティを通じて緊密な結びつきをさらに充実させるよう使うこともできる。
 インターネットによるサービスが拡大し膨大なユーザを抱えるようになったことから、ネット上において地域リーダーの存在が見えにくくなっている。ただし、ネットコミュニティでは指導的なリーダーよりも創発を促すファシリテーターのような役割が求められる傾向にある。既存の共同体的コミュニティとは異なり、参加者の自主性によるという緩やかな集団であるという特徴から、発展、分化、統合、消滅など、柔軟な運用管理がネットコミュニティにとっては望ましい。
 
 
 
  参考文献
・井内慶次郎【監修】・山本恒夫・浅井経子・伊藤康志【編】『生涯学習「eソサエティ」ハンドブック』文憲堂、平成16(2004)年
・桜庭望「地域課題にICTを活用する」日本生涯教育学会年報第27号、平成18(2006)年
 
 
 
 
 



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.