生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2008(平成20)年12月31日
 
 

子どもの学校外活動 (こどものがっこうがいかつどう)

キーワード : 学校週五日制、生涯学習体系への移行、生活体験、自然体験、遊び
綾牧子(あやまきこ)
1.「学校外活動」の登場
  
 
 
 
   昭和62(1987)年の臨時教育審議会最終答申以降、「生涯学習体系への移行」に基づく行政政策として、青少年に対する学校外活動が、様々な形で実施される段階に入った。学校週5日制も実施段階に入り、その受け皿としての活動を表す言葉として、「子どもの学校外活動」が使われ始めた。以下、「子どもの学校外活動」に関連して、臨時教育審議会以降に出された各種答申等(昭和62(1987)年〜平成11(1999)年)を追っていく。
【昭和62(1987)年】
・臨時教育審議会最終答申
 教育改革の一視点として「生涯学習体系への移行」が打ち出される。その具体的方策の一つとして「家庭・学校・社会の諸機能の活性化と連携」があげられた。学校教育中心主義に対する批判的な視点が明確になり、家庭・地域社会の教育力の低下が指摘されている。ただし、「学校外活動」について直接的・具体的には言及されていない。
【平成2(1990)年】
・第14期中教審答申「生涯学習の基盤整備について」
 この答申は、臨教審答申で提言された「生涯学習体系への移行」を受け、その具体的な施策が提言されている。青少年の「学校外活動」については、「社会教育は、これまでも地域の諸課題に応じて大きな役割を果たしてきており、その重要性は一層高まっている。今後は特に、青少年の学校外活動・地域活動、女性の社会参加の増大に伴い必要となる学習活動、・・・を促進することが重要である」とある。答申等の中で初めて「学校外活動」という言葉が使われているが、その具体的内容までは触れられていない。
【平成4(1992)年】
・青少年の学校外活動に関する調査協力者会議 報告「休日の拡大等に対応した青少年の学校外活動の充実について」(文部省)
 この会議は、平成4年9月からの学校週五日制導入に伴う家庭や地域での受け皿づくりを検討し、学校外活動の充実のための施策を打ち出している。子どもの人間形成にとって、学校教育だけでなく、家庭や地域での生活体験・活動体験を豊富に体験させる必要があり、学校週五日制はその契機となる、という認識に立っている。その上で、家庭・地域・学校、さらには企業等にも、学校外活動の基盤としての在り方を求めている。また、文部省や教育委員会が打ち出すべき種々の施策として、「学校外活動」の内容がかなり具体的に提言されている。
・第一期生涯学習審議会答申「今後の社会の動向に対応した生涯学習の振興方策について」
 「当面重点を置いて取り組むべき四つの課題」の一つに、「青少年の学校外活動の充実について」があげられている。内容は、青少年の学校外活動の意義や学校週五日制との関連、家庭や地域における活動体験の現状、今後の課題などである。学校外活動の充実を図るに当たっては、子どもの価値観や活動ニーズの個性化・多様化の傾向に対応するよう提言されている。
 
 
 
  参考文献
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.