生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日
 
 

北海道の生涯学習推進 (ほっかいどうのしょうがいがくしゅうすいしん)

promotion of lifelong education in Hokkaido
キーワード : 生涯学習推進本部、生涯学習推進基本構想、生涯学習社会
阿部豊(あべゆたか)
1.北海道の生涯学習推進
   
 
 
 
   北海道では平成2(1990)年に知事を本部長とする生涯学習推進本部を設置した。平成5(1993)年に21世紀を展望した北海道の生涯学習推進の基本的な考え方を示した「北海道生涯学習推進基本構想」を策定し、これに沿って北海道全体で生涯学習の推進に努めてきている。この間、道民の生涯学習に対する理解や興味・関心の高まりを受け、平成13(2001)年には、北海道立生涯学習推進センターを設置するとともに、「ほっかいどう生涯学習ネットワークカレッジ」(道民カレッジ)を開講した。
 また、市町村においては、生涯学習推進計画・構想の策定率が8割を超えるなど、本道の生涯学習は大きく進展してきたと言える。平成15(2003)年には、第6期北海道生涯学習審議会が「生涯学習社会の実現に向けた今後の推進方策について」答申し、NPO、ボランティアと生涯学習、ITと生涯学習、学習成果の評価と活用など、新たな課題について提言した。
 さらに、平成17(2005)年には、北海道生涯学習推進本部が、これまでの成果とこれからの時代潮流を踏まえ、21世紀における北海道らしい生涯学習社会の進展に向けた基本的な考え方を示し、今後の具体的な施策や事業の展開にあたって、それらの基本的な理念となる「第2次北海道生涯学習推進基本構想」を策定した。
 ここでは、北海道が、北海道らしい生涯学習社会の実現に向け、実施する3つの基本的方策のうち、生涯学習推進の要とも言える「明日の北海道を支える人づくり」について、その要約を記述する。
『第2次北海道生涯学習推進基本構想』より
・・・各論 北海道らしい生涯学習社会の実現へ向けての基本的方策・・・
1.明日の北海道を支える人づくり
(1)家庭教育の充実
家庭教育とは、親やこれに準ずる人が子どもに対して行う教育のことで、すべての教育の出発点です。家庭は常に子どもの心の拠り所であり、乳幼児期からの親子の愛情による絆で結ばれた家族とのふれあいを通じて、子どもが基本的な生活習慣・生活能力、人に対する信頼感、豊かな情操、他人に対する思いやりや善悪の判断などの基本的倫理観、自立心や自制心、社会的なマナーなどを身につける上で重要な役割を担うものです。(中略)子育ては未来を支える人材を育てるものであり、親はもちろんのこと、企業など職場の関係者、地域の人々を含め一人一人が、それぞれの立場で子育てに関心を持ち、行動していくことが求められています。
(2)学校教育の充実
学校教育の基本的な役割は、発達段階に応じて知・徳・体の調和のとれた教育を行うとともに、生涯学習の理念の実現に寄与することと言えます。とりわけ、基礎・基本を確実に習得し、確かな学力の定着を図り、生涯にわたる学習の基盤をつくることや、同世代の仲間との集団生活を通じて、人間性や社会性など豊かな心と健やかな体を育成すること、一人一人の長所を見出し、その個性・能力の伸長を図ることなどは、今後の社会においても普遍的な学校教育の役割と考えられます。
(3)社会教育の充実
地域の特性を生かした社会教育活動が、道内各地で活発に展開されています。今後も道民の生涯学習への関心や意欲の一層の高まりに応えるため、学校、関係機関・団体、民間教育事業者などが相互に連携・協力し、いきいきと学び、心の豊かさをもたらす潤いのある地域づくりを目指した社会教育の充実を図っていくことが必要です。
 
 
 
  参考文献
 
 
 
 
   



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.