生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2007(平成19)年1月4日
 
 

学習グループ・サークル (がくしゅうぐるーぷ・さーくる)

learning group
キーワード : グループ学習、グループワーク、グループ・ダイナミックス、サークル学習、相互作用
古市勝也(ふるいちかつや)
2.学習グループ・サークルの形成支援、活性化
  
 
 
 
  【現状】
 学習社会の発展は、地域の公民館・市民センターや民間のカルチャーセンター及び企業内教育などにおいて、多様な学習グループ・サークルを生み出してきている。また、グループの持つ小集団力学の効果や相互作用の効果を活用して治療や矯正をねらった学習グループ・サークルも多い。その主な学習グループ・サークルには、次のようなものがある。
a)趣味・教養
b)スポーツ・レクリエーション
c)ボランティア(福祉・環境・観光・まちづくり等)
d)キャリアアップ
e)治療・矯正
【課題】
 人々の学習活動をさらに推進するには、a)学習仲間の拡大、b)学習のグループの育成支援、c)学習グループの運営支援、d)学習の拠点の確保、e)学習の成果の活用支援、などが重要である。
【形成支援】
 グループ・サークルは「生き物」である。常に、人の手によるバランスある栄養補給(注目・賞賛・承認・評価・自己表現等の手入れ等)が必要である。
1)学習グループ・サークルの拡充を図るには、a.既存の学習グループの発掘、b.新しい学習グループ・サークルの育成がある。
2)新しい学習グループ・サークルの育成には、a.同じ目的を持った学習仲間を募る「この指とまれ」方式のグループ形成、b.教室や講座等の「修了者公募」方式のグループ形成などがある。
3)学習グループ・サークルにも発達段階があるので、発達レベルに対応したグループ支援が必要である。
4)グループ形成の支援は、始めに「厚く」、徐々に「手を抜き」、自立へ「導く」手法が必要である。
5)学習グループ・サークルの要望に的確に応える支援を行うためグループ学習支援の相談窓口を設置する。
6)高度にして多様な学習グループの相談に対応するため、コーディネーターの配置をする。
7)公民館、図書館、博物館等の施設を学習グループ・サークルの拠点として活動を促進できるようにする。
【活性化への方策】
 今後、学習社会の活性化を図るには、学習者自らが主体的に運営する自主学習グループ・サークルを育てることが重要である。そのためには、次のような支援が求められる。
a)多様な学習グループ・サークルの育成(グループ数を増やす)
b)既存の学習グループ・サークルの拡充(学習仲間を増やす)
c)他のグループとの連携・交流を推進する(グループ間の連携・交流)
d)グループ運営の相談に応じ、自主運営を支援する(運営相談)
e)学習の成果を活用して、仲間づくり、キャリアアップ、地域づくり等に取り組み、生きがいや自己表現・自己実現に繋がるようにする
【今後の展望】
 特に、学習社会の成熟化に向けて、地域課題や現代的課題を発見し解決のための方策を企画・立案・実践する、いわゆる「企画力・実践力」のある学習グループ・サークルの育成が求められる。そのための課題として次のことがあげられる。
a)グループ・サークル成員のレベルアップが必要であり、成員の研修は必要不可欠である。
b)グループの発達段階レベルに応じた支援が必要であるため、グループ・サークルの運営相談窓口が必要である。
c)グループ間で連携・協働しながら切磋琢磨して目標達成する「互恵性」の連携が求められる。
d)学習グループ・サークルの活性化には、コーディネート能力の開発講座の開設・実施が急がれる。
e)学習グループ・サークルの活動の成果が地域づくりに繋がるような支援が求められる。
f)行政との協働による活動のプログラム開発が求められる。
 
 
 
  参考文献
・坂口順治著『グループ・ワーク その人間学的アプローチ 』学陽書房、1989年7月20日
・古市勝也『生涯学習ボランティア・コーディネート能力開発プログラムの研究』九州共立大学・九州女子大学・同短期大学生涯学習研究センター紀要第11号、2006年3月
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.