生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2020年12月4日
 
 

学校教育における博物館活用の実態と課題−国立歴史民俗博物館と学校教育との連携−(がっこうきょういくにおけるはくぶつかんかつようのじったいとかだい−こくりつれきしみんぞくはくぶつかんとがっこうきょういくとのれんけい−)

キーワード : ミュージアム・リテラシー 、博学連携 、学習指導要領
八田 友和(はった ともかず)
 
 
 
  1.学習指導要領と博学連携の先行研究について
1. はじめに
 本研究は、国立歴史民俗博物館(以下、歴民博)と学校教育との連携を事例に、学校教育と博物館の連携(以下、博学連携)における望ましい授業の在り方について、授業分析、授業モデル開発を通して提案するものである。2019年に『高等学校学習指導要領(平成30年公示)解説−地理歴史編−』(以下、『指導要領−地理歴史編−』)が公示された。『指導要領−地理歴史編−』の「日本史探究」において、博物館をはじめとした関係機関を活用し、具体的に学ぶように指導の工夫を行う必要性が提示された。その際、「円滑な連携・協働」「社会との関わりを意識した指導」を求めている点にも注目したい。
 また、歴史の学習を時間軸・空間軸で捉え直すことの重要性も併せて読み取れる。また、歴史学習を学校教育で終わらせるのではなく、将来にわたって学び続ける機会や方法について身に付けさせることで、生涯学習へと発展させることの重要性が示唆された。ここから、『指導要領−地理歴史編−』において、関係機関との連携・協働については、(1)関係機関を活用して具体的に学ぶように工夫する、(2)専門家や関係機関との連携・協働を図り、社会との関わりを意識する、(3)学びを生涯学習に発展させること(将来にわたって学び続ける機会や方法についての認識や姿勢を育むこと)、以上3点が求められていることがわかる。
 以上のことを踏まえ、本研究ではまず、博物館を活用した授業の現状分析を行い、先行研究の特質と課題を明らかにする。次に、先行研究の課題を克服しうる博学連携モデルを提示し、期待される効果について論究することを目的とする。
2. 博物館を活用した授業の現状分析
 次に博物館を活用した社会科歴史授業の現状分析として、学校教育と博物館の連携が図られた先行授業実践を複数取り上げ、フレームワークを活用した授業分析を行う。本研究で用いたフレームは、単元や授業名、活用資料・活用方法など、博物館を活用した授業の基本的な事項を整理する項目および、中核となる問いや習得される知識など、細部を整理する項目で構成されている。このフレームにおいて、博物館の活用方法に加え、授業のねらいや問いの性質などを整理することによって、教員の働きかけや、その結果得られる知識のレベルについても考察することが可能になる。
 次に、分析対象とする授業として、歴民博と学校教育による博学連携の実践を取り上げる。歴民博は、現職教員を対象に博学連携研究員を募集し、年に数回の会議を開催している。研究員は2年間の任期において、歴民博を事例に教材研究や授業実践に取り組み、研究成果として指導案を作成し、授業実践を行う。今回はその指導案の中から高等学校日本史Bで行った授業実践を分析対象とした。しかし、高等学校日本史Bの授業だけでは分析数が少なかったため、中学校社会科歴史的分野における実践も分析の対象とした。
 
 
 
  2.授業実践の分析と博物館を活用した学習方法の提案
3. 授業実践の分析
 ここでは授業分析の結果について「問いの性質」「獲得される知識のレベル」の二つに大別して整理する。
【問いの性質】
 多くの授業において中心発問は設定されていない(指導案には見受けられない)。一方で、発問が設定されている場合は、「それはなんだろう」といった事実の存在を問う発問が多く見受けられた。また、問いがHow型のものも散見され、社会のしくみをトータルに把握しようとする実践も見受けられた。しかし、結果的に知識の断片的な獲得や転移しない知識の獲得にとどまっているケースも見受けられた。
【獲得される知識のレベル】
 分析した授業実践のうち、ほとんどの授業が、記述・分析的知識の獲得にとどまっている。例として、「No、4 社会事象と向き合い、多面的に見つめることのできる歴史学習と史料活用の意思」を考察する。この授業では、「江戸時代の人々のくらしを知ろう」という問いを設定して、「(江戸図屏風を用いて)江戸の町の様子や描かれた人物の活動から、当時の幕藩体制や身分制度の確立の状況について触れ、江戸幕府の政治の特色を考えさせるとともに、幕府と藩による支配が確立したことを理解させる」ことを目的としている。しかし、資料の読み解きや観察に重きが置かれ、資料に関する断片的な知識の獲得や転移(応用)しない知識の獲得にとどまっている。また、既有知識が乏しいまま授業を進めていると思われるため、授業前後を比較した時、学習者のもつ歴史認識にも影響を与えていないと思われる。結果として、本来この単元で獲得する社会的事象の学習まで及ばず、資料の読み解きや観察に重きを置いた実践になってしまっており、獲得できる知識も断片的なものになってしまっている。
4. 博物館を活用した学習方法の提案
 授業において博物館活用を組み込む際、現在使用されている教科書の内容構成をふまえると、歴史学習がはじまる際に、調べ学習の方法の一つとして学習することが想定される。しかし、歴史学習の導入で触れるだけでは、博物館の利用・活用(以下、ミュージアム・リテラシー)の能力を育むことは困難である。なぜなら、博物館の活用方法は、博物館の館種や提供するサービスなどによって異なるため、どこの博物館でも応用できる汎用性のある活用方法は存在しないと思われるからだ。したがって、単元毎に、教科・科目の目標や単元目標を達成するために、どの博物館を、どのように活用するのかを検討し、単元ないし授業計画に組み込む必要がある。加えて、博物館や学芸員がもつ専門的な資料や知識を活用する際は、How型の発問で網羅的に学習するよりも、Why型の発問を設定し、探究型の学習を促すことが有効な方策になると考えられる。例えば、「なぜ、そうなったのか」を問い、歴史的事象を因果関係で理解する学習が想定されるため、本稿では、概念探究学習の学習過程を転用する。例えば、岩田は概念探究学習について、「社会事象に関する多様な情報を獲得して、その中で、結果として存在している事象に対して「なぜ」という問いを発して、「原因」を探究していくのが、「わかる」学習過程の基本型である。」と述べている。このことから、概念探究学習は、「なぜ」という疑問を設定することで、原因と結果の因果関係が理解できる学習過程だといえる。
 
 
 
  3.本研究の成果と今後の課題
6. 本研究の成果と今後の課題
 本研究の成果として、歴民博を活用した授業実践について検討を行うことで、博学連携の実態と課題を明らかにすることができた点が挙げられる。歴民博の博学連携研究員が行った授業実践を16例分析することで、先行授業実践の課題を抽出することができた。具体的には、多くの授業実践が、物事の名称や事実の存在に関する知識の習得など、知識の断片的な獲得や転移しない知識の獲得にとどまっている点が指摘された。
 一方で、「引き続き先行授業実践を収集し、授業分析の精緻化を図ること」が課題として残った。今後も、継続して授業分析を行うことで、先行授業実践が抱える問題点や課題を明らかにし、その改善を目指した授業モデルの開発および実践を心がけていきたい。
7. おわりに
 本研究では、国立歴史民俗博物館と学校教育の連携に着目し、先行授業実践の分析から博学連携の問題点を指摘し、それを改善する方策および授業モデルの開発を行った。
 これまでの博物館を活用した授業の多くは、ミュージアム・リテラシーを習得させることを目指しており、社会的事象を理解し、社会のしくみを理解するという点では必ずしも十分ではなかった。それを受け本研究では、博物館のもつ資料や学芸員がもつ専門的知識を活用した探究型の授業モデルを開発した。この授業モデルは、ミュージアム・リテラシーを習得させることだけを目的としておらず、単元で扱う社会的事象や社会のしくみを理解することを目的とした博物館の利用・活用を行い、その結果として、学習者一人ひとりが主体的にミュージアム・リテラシーを習得できることを目的とした。これにより、従来の博物館活用の問題点である、「知識の断片的な獲得」「転移しない知識の獲得」「ミュージアム・リテラシーの涵養のみを目的とする実践」を克服できたと考えている。今後は、授業実践において授業モデルの有効性を検証するとともに、授業が未達であった各時代の展開に関わる概念理解までの実践と分析・検討が必要となろう。この点についても今後の課題としたい。
 
  (参考文献)
・荒井雅子「博物館を活用したアクティブ・ラーニング型授業開発 : 2015〜2016年度国立歴史民俗博物館博学連携研究員の実践を通して」『教職研究』(30)pp.85-95、2018
・小笠原喜康ほか『博物館教育論−新しい博物館教育を描きだす−』ぎょうせい、2012
・小川義和(編)『協働する博物館−博学連携の充実に向けて−』2019
・長畑実「ミュージアム・リテラシー教育に関する研究」『大学教育』第10巻、pp.79-94、2013
・八田友和「学校教育における博物館活用の実態と課題-兵庫県東播磨地域に所在する学校へのアンケート調査を踏まえて-」『日本生涯教育学会論集38』pp.51-60、2017
・八田友和「博学連携が子どもたちのキャリア形成に果たす役割と課題-1990年代に生まれた学生へのアンケートを踏まえて-」『日本生涯教育学会論集39』pp.91-100、2018
・八田友和「物質資料の変遷から社会構造を認識する中学校社会科授業開発」兵庫教育大学学院論文、2018
・八田友和「分布図から時代の特色と転換を理解する原始・古代史授業開発−小単元「残されたモノから古代社会のしくみを探れ!」を手掛かりに−」『兵庫教育大学学校教育学研究』第32巻pp.143-152、2019
・原田智仁『中学校 新学習指導要領 社会の授業づくり』明治図書出版、2018
・大阪府立近つ飛鳥博物館(編)『黄泉のアクセサリー−古墳時代の装身具−』大阪府立近つ飛鳥博物館、2003
・大阪府立弥生文化博物館(編)『卑弥呼−女王創出の現象学−』大阪府立弥生文化博物館、2015
・兵庫県立考古博物館(編)『兵庫県立考古博物館コンセプトブック』兵庫県立考古博物館2008
 
 
 
 
   



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.