登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
【解説・動向】 生涯学習は、高齢期のQOLを構成する要素である「個人的状態」、「社会・環境条件」、「個人の意識構造」のすべてにかかわる。各個人はこれまでの学習によって、健康状態を始め、自立性、社会的・経済的地位、環境に至るまでの各自の人生を構築してきた。高齢期にはさらにその統合というべき学習が必要とされる。 「個人的状態」を大きく規定するのは健康と自立である。健康は長期間の生活習慣によって形成され、健康を守るためには知識と良い習慣を必要とする。一方、自立は単に生活動作が一人でできることを意味するものではない。たとえ生活動作に援助を必要としていても、自己選択、自己決定、自己実現が可能なことが自立である。 生存権保障に関連する幅広い概念として、自立は高齢期のQOLの重要な要素である。この自己選択、自己決定する過程と、「個人の意識構造」は学習によって、常に更新され続けるものである。 また、高齢期には、退職・引退、所得の変化、友人関係の変化などの社会的・経済的地位の変化を受け止めつつ、新しい役割を構築していく作業もある。さらに、「社会・環境条件」では、社会・経済の急激な変動に対する理解と判断が必要であり、かつ、ITなどの技術革新に対応しなければならない。このような生活の変化に対応し、現在の生活に要求される新しい知識・技術を習得しそれを実行することは、自ら求めて学習し、身につけなければならない。さらに、身につけたこれらの知識・価値・技術・理解を行動に転換し、活用できる実践力は生涯学習によって得られるものである。 以上のように、高齢期のQOLを支えるには、常に学習が必要である。ダーヴェ(Dave, R. H.; 1975)は「生活の質は、個人が獲得する学習の質に依存する」ということを指摘している。この考え方は、それ以後の生涯学習振興策の根拠となっている。 老人大学などの学習機会への参加は、学習の本来の目的以上に、交友関係・気力・知力・社会的関心・体力と多角的な領域で効果があり、生活の質の向上に貢献している。ダーヴェの言うように、生活の質(quality of life)を高めるためには、学習の質(quality of learning )を高めることが必要である。そのためには、高齢期に参加する学習機会の充実、参加への支援体制の整備などが重要である。 【課題】 高齢社会の到来において、高齢期は単に生存するだけではなく、生活の質の高いものであるという前提がなければ、人々は、希望を持つことができない。今後の高齢社会の明るい展望のためにも高齢期のQOLを保障することは重要な政策課題である。高齢期のQOLを支える方策として、医療・保健・福祉だけでは不十分であり、生涯学習も高齢化対策の基本とするべきである。 br> |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
参考文献 ・Dave, R. H., On Learning Strategies for Lifelong Education, in UIE Monographs 3, 1975 ・池田秀男「生涯学習概念の成長と生涯学習社会の構築」安田女子大学紀要第24号、1996年 ・池田秀男「少子高齢化社会の生涯学習を考える」安田女子大学生涯学習論集、2004年 ・塩谷久子「地域社会における高齢者の生涯学習―学習機会への参加と成果―」日本生涯教育学会論集21、2000年 |
|||||||||||||
『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。 |
|||||||||||||
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved. |